ワクワク人生のススメ!

自分がワクワクすることを沢山書く事で、人生を楽しくしたいな、と思ってます。

2018年4月に読んだ本をレビューする

 

 

4月に読んだ本は3冊でした。年初から4ヶ月で42冊ですね。当初のハイペースからスローダウンして、月10冊ペースになった感じかな。4月は職場が変わって色々と疲れた影響で、本があまり読めませんでした。5月はそれなりに本を読みたいな、とは思っています。


さて、4月も読んで面白かった順に並べましたが、3冊だったし再読2冊だし、まぁ、順序はあるようで、無いような感じかな。

 

・ゴールをぶっ壊せ

・風よ。龍に届いているか(上下)

 

 

 影山ヒロノブさんの自伝。この方は、単なるアニソンシンガーと思いきや、想像以上の波瀾万丈の人生を送っている人だったんだな、ということがわかって面白かった。あと、歌うことが好きという事だけで、良くもまぁここまでの人生を築く事ができたな、と感心しきり。正直、努力を継続できる事も、夢を諦めない事自体も才能だとは思うんだけど、本人はすさまじい苦労をしたんだろうな、と思うと非常に感動できるし共感もできる。久しぶりにスパロボを遊びたくなってきた。

 

 

風よ。龍に届いているか〈上〉

風よ。龍に届いているか〈上〉

 

 ハードカバー版を再読。このハードカバー版には不死王の物語も入っている。ゲームであるWizardry2と3の世界観をベースにして、そこに独自の解釈を加え、独自の設定やキャラも加えている物語なんだけど、久しぶりに読み直しても滅茶苦茶面白くてビックリした。まぁ、改めて読み直してみて、ご都合主義的な展開がいくつかあるのに気がついたのも事実なんだけど、そんな事は重箱の隅の話であり、ストーリー全体の面白さにグイグイと引き込まれ、あっという間に読了してしまった。原作にはない大幅な設定追加も気にならなかったし、ベニ松さんの物語をもっとたくさん読みたいなぁ、とそんな事を感じた。また、忘れた頃に読み返したい。



という感じで4月は3冊でした。あと4月は映像やゲーム成分が高かったのが読書量が減った理由の1つかも。アニメはペルソナ5やシュタインズゲートゼロ、銀英伝も見てるし、ゲームは地球防衛軍5をコツコツと遊んでいるのもあるしね。防衛軍は達成率が62%となりましたが、後半になるとつらくなるのはいつもの事なので、100%になるのは当分先になりそうです。まぁ、そこまでやりこむか、わからないけどね。

2018年3月に読んだ本をレビューする

3月に読んだ本は10冊でした。今年に入って3ヶ月で39冊ですね。例年と比べると割とハイペースで読書が進んでいるという感じかな。4月は職場が変わった影響もあり、今のところあまり本を読めてないけど、今月は読書はあんまりせずにゆるゆると過ごしたいなぁ、と考えています。


さて、3月も読んで面白かった順に並べました。3月はどれも面白かったかな、という印象。再読も多かったけど外れなし。良い月でした。

 

・最終講義 生き延びるための七講

・ダメなときほど「言葉」を磨こう

・仰天・平成元年の空手チョップ(再読)

・隣り合わせの灰と青春(再読)

・こうすれば必ず人は動く

本好きの下剋上 4−2

本好きの下剋上ふぁんぶっく2

・図解 部下を持ったら必ず読む任せ方の教科書

・上司は仕事を教えるな!

・会計天国



 

 久しぶりに内田さんの本を読んだけど、相変わらずの内田節で読んでいて面白い。大学建築の話とか、組織内に異質な人が居た方が全体として生存確率が上がるとか、どこかで読んだことがある話も多いけど、同じ話を色んな例えを入れつつアップデートしていくのがこの方の流儀だとは思うので繰り返しも苦にならない感じかな。

あとは読んだことない話もあって、その部分は非常に興味深く読めた。例えば、誰が読んでも自分の話だと感じる、複数の立場を同時に盛り込む文章(倍音)の話は、なるほどな、と思ったりした。個人的にも倍音のある文章を書いてみたい。

 

 

ダメなときほど「言葉」を磨こう (集英社新書)
 

 こちらも久しぶりに読む、萩本欽一さんの本。欽ちゃん自身がいくつかの良い言葉に触れて人生が変わった、という本なんだけど、間接的に読者が良い言葉に触れることが出来、読者の人生も良い方向に向かう、という非常に良い本でした。自分自身も周りの人に対して良い言葉を使っていきたいな、とそんな事を感じたりした。自分が発する言葉を一番最初に聞くのが自分、という話もあるからね

 

 

仰天・平成元年の空手チョップ

仰天・平成元年の空手チョップ

 

 30年位前の本なんだけど、古くからのプロレスファンとして今読んで面白いという素敵な作品です。この作品自体は連載当時のニュースや過去の流れを踏まえて、全く架空の物語を編み込んでいく、という構成なんだけど、読んでいるとグイグイと世界観に引きずり込まれるので、作者の手腕が本当に見事だよなぁ、と思ったりもする。古くからのプロレスの知識はある程度必須ではあるけれども、今読んでも色あせずに面白い。そろそろ、某キャラが冷凍保存から復活してオカダと戦っても良いのでは、と思ったりもした。書いてくれないかな(笑)

 

 

隣り合わせの灰と青春 (幻想迷宮ノベル)

隣り合わせの灰と青春 (幻想迷宮ノベル)

 

 再版された文庫版を久しぶりに読んだのだけど、出版日を見たら20年前の作品という事に軽くびっくりするなど。ウィザードリィの設定を上手く活用し、転職時に何が行われているのかや、侍の設定等の話を膨らましているところは、あらためて読んでいても見事だし、加えて盗賊から忍者に転職するとどうなるかや、善悪の戒律というのを上手くストーリーに盛り込んでいるところも流石だな、と思うなど。あと、久しぶりにゆっくり読んでみたら、伏線がわりと丁寧に引いてあって、ベニ松さんの筆の力を改めて感じたりした。この小説読むと無性にウィザードリィが遊びたくなるんだよね。

 

 

 名著「人を動かす」のライブ版、という形の内容。人を動かすの内容を寸劇で再現、みたいな感じなんだけど、この形式の方が頭に入りやすいなぁ、という印象。なんによせ相手に関心を持つこと、というのは非常に大切だよな、と改めて思ったり。まぁ、自分に関心を持ってくれる人が少ないと、エネルギーが注入されず、なかなかに難しいわけだけど、周りに依存せずに自発的にエネルギーを増やす仕組み(物語に触れる等)を考える事も良さそうだな、とそんなことを考えた。

 

 

 

 この物語はWeb上ですでに連載が終わっている事もあると思うけど、定期的に刊行されるので嬉しい限り。主人公が相変わらず自分のペースで物事を運び、その自分のペースと周りの状況が合わないが故に様々なトラブルに巻き込まれる、という物語の構造は昔のままなんだけど、置かれた状況が全く変わっており、トラブルを解消するプロセスで世界自体がどんどん変わっていくというのが面白いなぁ、と思う。一応、Web版でラストまで読み終わっているんだけど、それでも物語に引き込まれるというのはすごいなぁ、とも感じる。

 

 

本好きの下剋上ふぁんぶっく2

本好きの下剋上ふぁんぶっく2

 

 作者が昔書いた短編集を中心に、ドラマCDのアフレコレポートや読者からの質問に作者が答えるコーナー(Q&A)まで、ファンなら読んで損無しの内容のファンブック。短編集は昔のマインを思い出してなんか懐かしくなり、Q&Aに作者が答える様は正にフェルディナントの切れ味という感じで、ファンなら十二分に楽しめる内容でした。文章量が少ないので食い足りない感じはあるのは正直なところだけど、まぁ、お布施だと思えば特に問題もなし。

 

 

図解 部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書
 

 昔読んだ本の再読なんだけど、出口さんの膨大な経験に裏打ちされた文章はさすがで、明日から使えるノウハウが本当に多いなぁ、と改めて感じた。図解本なので読みやすいので、何度も読み直して、無意識で出来るレベルに落とし込みたい。

あと、本、人、旅から、いろんな知識を得て、自分の知見を深めていきたいな、と改めて思ったりもした。もうちょっと体調が戻ったら旅をしたい。

 

 

上司は仕事を教えるな! (PHPビジネス新書)

上司は仕事を教えるな! (PHPビジネス新書)

 

 

部下に楽しく主体的に動いてもらうのが上司の仕事であり、上司は仕事を教えない方が組織としてうまくいく、という話が書いてある本。上司であることを楽しむとか、上司は部下の可能性の扉を開いて答えを出す支援をするとか、相手の話を聞き続けてコップを空にするのが大切とか、3つ褒めてから1つしかるとか、まぁ、他の上司本にも書いてある内容も多いんだけど、一読して非常に参考になった。実践し、再読し、また実践して血肉にしていきたい。

 

 

会計天国 (PHP文庫)

会計天国 (PHP文庫)

 

 交通事故を起こして死にかけた主人公が、「5名の人間を幸せにしたら生き返れる」という天使からの指令で、様々な会社を建て直す、という話。個人的に会計に関する知識が多いので苦も無く読めたけど、これ会計初心者が読むにはハードルが高すぎる内容じゃないかな、と思ったりもした。なんにせよ、話自体はなかなかに面白く、個性豊富な登場人物達が多いので、個人的には割と楽しめた。会計を仕事にしている人にはオススメかな。



という感じで3月もたくさん本が読めました。4月は映像成分を高めたいなぁ、とか考えているんだけど、話題になっているポプテピピックを軽く見始めたら衝撃的に面白くて、最後まで見てしまった。これ、良い意味でも悪い意味でも歴史に残るアニメだなぁ、と思ったり。その他は、ペルソナ5やシュタインズゲートゼロや銀英伝も始まるけど、全部ストーリーは知っているだけに、どこまで付き合おうか軽く悩み中。

 

2018年2月に読んだ本をレビューする

2月に読んだ本は20冊でした。我ながら読み過ぎ。まぁ、このうちラノベが16冊なのですが(笑)

1月は9冊読んでいるので、このペースだと年間150冊を軽く超えるけど、読書は年間100冊で良いかな、とも思っているので、3月はちょっと読書ペースを落としてゲーム成分を上げようかな、と考え中です。マンガ成分を上げるのもあり。

さて、2月も個人的に面白かった順に並べてみます。

 

ブラスト公論

冴えない彼女の育てかた2-13+外伝4冊

・筋トレが最強のソリューションである 

伊集院光の今週末この映画を借りて観よう2

意味がなければスイングはない(再読)



 

 

ライムスター宇多丸さんと、その仲間達4人(計5人)の対談集。宇多丸さんのラジオ等でおなじみの構成作家古川耕さんとか、音楽ジャーナリストの高橋芳朗さんの2人は分かるけど、他の2人はあまりなじみが無い感じだけど、メンバー5人がいろんなテーマに対して好き放題話をしているのは非常に面白い。いろんな角度から世相を斬っていて、読んでいて爽快というか痛快というか。

こういう感じのラジオをやると面白いのにね、とも思ったりもしたけど、こういう話ってラジオでやると密度やら構成が薄くなり、構成や編集を経た本だからこそ濃密な内容を楽しめるのかもな、とも読んでいる途中に思ったりもした。(最後まで読んでみたら、編集の古川さんも同じ事を書いているね。)

ともあれ、これ、編集・校正した人、何日かかったんだろうな、と軽く頭がクラクラする大作だと思う。宇多丸さんが好きなら読んで損なし。

 

 

冴えない彼女の育てかた (富士見ファンタジア文庫)

冴えない彼女の育てかた (富士見ファンタジア文庫)

 

 

1ヶ月余りで全17冊(外伝含む)を読み終わるとは思わなかった。王道のハーレムものラブコメという感じではあったけど、二層構造、三層構造のストーリーとなっており、非常に面白く読ませていただきました。全然作風は違うんだけど、会話劇という意味で銀英伝をふと思い出してしまったり。13巻単体が完全にエピローグみたいな感じになっており、ラストにもう少し骨太の話(具体的には、全員の力を結集した作品を完成する話)を読みたかったかな、と思わなくもないけど、登場人物達の気持ちに折り合いを付けるという意味では良いエピローグであったかな、と思ったりもした。

あと、外伝(GS)を読まないとストーリーを全て堪能出来ないという意味では、全部本編にすれば良かったのでは、と思わなくもない。ただ、なんだこうだ言いながら17冊も飽きずに一気に読めた、という意味では非常に大満足の作品でありました。オススメ。

 

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

 

 

読めば読むほど筋トレをしたくなる、という不思議な啓発本。○○の悩みがある→筋トレすれば解決、みたいな分が全てに渡り書いてある、という本。個人的にこの勢いはものすごく好きだったりする。最後まで読んで本当に筋トレを皆がやれば世の中の悩みが減るのでは無いか、と思ったりした。とかく体を動かさない昨今ではあるので、体調を良くする意味でも体を動かした方が良いんだろうな、と思ったりした。

 

 

伊集院光の今週末この映画を借りて観よう vol.2

伊集院光の今週末この映画を借りて観よう vol.2

 

 

伊集院光さんのラジオ番組の書籍化第二弾。ゲストがオススメ映画を1本紹介し、映画を見る前にオススメポイントを3つ上げて説明。その後、伊集院光とアシスタントが映画を見て、2週間後に再びゲストを呼んで映画を見た感想トークをする、という構成。非常に好きな番組だったんだけど、伊集院光さんが昼間の帯番組をやることになったので終了してしまったんだよね。書籍になっても番組の面白さは変わらず、読み終わった後に猛烈に映画が見たくなる本です。

本来なら映画を見た後に感想編を見るべきなのだけど、いくつかの映画は未見だったけど、ネタバレ上等で本は全部読んでしまったはここだけの秘密だ。まぁ、致命的なネタバレはあまりない気がするので、全部読んでから映画を見ても良いんじゃないかな、と個人的には思わなくもない。

 

 

意味がなければスイングはない (文春文庫)

意味がなければスイングはない (文春文庫)

 

 村上春樹における音楽論の短編集。短編1つに一人(または二人)に焦点を当てて、村上春樹自身の個人体験(コンサートに行った、CDを聞き比べた等)を軸に音楽論(主にジャズ論)を語る、という構成の本。掲載されている人は聞いたことが無い人が殆どなんだけど、村上さんの独特の切り口の論を読むと、その人の音楽が聴きたくなる、という不思議な本でもある。過去においては、村上さんはウィスキーについて語っていたけど、それの音楽版という感じかな。ウィスキーの本と同様に、この本を読むと何か音楽を無性に聴きたくなる。



という感じで、2月はめちゃくちゃ本を読みました。ラノベ成分(物語成分)を入れると生活に潤いが出るな、とちょっと思ったので、今年は物語成分(マンガも含む)をちょっと高めてみようかな、と思ったりもした。面白い物語を読むと人生が豊かになるからね。

2018年1月に読んだ本をレビューする

1月に読んだ本は9冊でした。一応、年間目標である100冊を上回るペースではあるけど、もうちょっと本を読みたかったな、という思いはあります。まぁ、読みかけの「ブラスト公論」が千ページ超と厚すぎて、本を読んでいる時間の割には冊数が増えなかった、という事もありますが。

 

さて、1月も個人的に面白かった順に並べてみます。

 

・技術解体新書

スクリプトドクターのプレゼンテーション術

・To Be The 外道

ストリートファイターが好きだ!

・SLEEP

・知の整理術

冴えない彼女の育てかた

・自分の小さな箱から脱出する方法(再読)

・心の疲れを取る技術(再読)

 

 

技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する

技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する

 

 サッカーライターの西部さんが、風間八宏のサッカーを解説した本。風間サッカーが何故、他を圧倒できるのか、がわかりやすく書いてあって、「なるほど風間さんはこういうサッカーを目指していたのか」というのが非常によく分かった。

あと、風間さん自身はいろんな意味でサッカーにおいて天才であるけれども、その天才性をまわりの人に押しつけたりせず、「どうしたら凡人でもよいサッカーが出来るのか」を掘り下げているのが面白い。川崎や名古屋のサッカーが好きな人は読んで見るのをオススメします。割と目からうろこの内容が多いと思います。

 

 

スクリプトドクターのプレゼンテーション術 (DIALOGUE BOOKS)

スクリプトドクターのプレゼンテーション術 (DIALOGUE BOOKS)

 

 プレゼンテーションのテクニックと言うよりは、「プレゼンテーションの心構え」みたいな事がたくさん書いてあって、プレゼンだけではなくて、コミュニケーション術として非常に示唆に富んだ内容が多いな、と感じた。

あらゆる面で転調が大事とか、自分の思い込みが無いか常に疑えとか、自己開示が大切とか、明日から即使える内容がたくさん詰まった本だと思う。

3時間の講演内容を書籍版に再編集したとの事だけど、三宅隆太さんは本当に才能豊富な人だよなぁ、と改めて感じた。古川さんの編集も良いんだろうね。社会人の方には非常にオススメです。

 

 

To Be The 外道 

To Be The 外道 "レヴェルが違う!”生き残り術

 

 外道になるための本ではなくて、プロレスラーの「外道」さんの自伝。波瀾万丈な人生について詳細に書いてあり、普通に楽しめました。ただ、帯で煽っているような「新日本プロレスV字回復の真実」については特にしっかり書いてないため、若干の肩すかし感はあるのも事実。ただ、プロレスファンとしては読み応え十分な本ではあるし、プロレスファンとして読む手が止まらなかったので、「外道」さんや近辺のプロレスラーについて興味がある方は読んで損なしだと思う。

 

 

 ストリートファイターも30周年という事で出たムック本。主にはスト2とスト5の特集という感じの構成。2と5の製作者インタビューも興味深いし、当時のスト2の企画書とか、スト5のキャラはどうやって作られるのか、など読み応えが結構あった。ただ、3や4の情報は殆ど無いので30周年記念本という事に過度の期待をすると、「あれ?」と肩すかしを受ける感はある。ただ、税抜き千円でここまでの内容を読めるなら、大満足かなという感じ。

 

 

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

 

 良い睡眠を取るための様々なコツ、が書いてある本。割と知っている内容(朝、日光を浴びると良いとか、寝る前にはブルーライトを遮断した方が良い等)も多いけど、マグネシウムを取ると良い(しかも皮膚から取ると良い)とか、太りすぎると眠りが浅くなるとか、初見の内容もあって割と楽しく読み進められた。良質の睡眠を取りたい人にとってのヒントがたくさんあると思う。

 

 

人生にゆとりを生み出す 知の整理術

人生にゆとりを生み出す 知の整理術

 

 序盤は非常に面白かったのだが、後半は良くあるライフハック本という感じで、この手の本を読むのが好きな人にとっては既知の内容が多いかな。ただ、序盤の内容はオリジナリティが高く結構良かったので、序盤だけでも元は取った感じはあるけどね。それと、巻末の「教養が付くマンガガイド」は独特の切り口で面白かった。紹介されていたマンガは既読本が多かったけど、これはオイラと作者の嗜好が似ているからなんだろうな、と思う。まぁ、だからこそこの本に書いてあることは割とオイラが既知の内容が多いんだろうなぁ、と思ったりもした。

 

 

冴えない彼女の育てかた (富士見ファンタジア文庫)

冴えない彼女の育てかた (富士見ファンタジア文庫)

 

 話全般としてストーリーは有って無いような感じではあるし、ときメモのネタとか挟んでいて古いなぁ、とか思いつつも、登場人物達(特に主人公)が割とエキセントリックなので、その振る舞いを読んでいるだけで結構楽しめた。

序盤を読んでいて正直「あれ、イマイチ?」とか思っていたけど、終盤に向けて徐々に面白くなっていき、ラストまで勢いを付けて読む事が出来た。作者の独特の文体がクセになる感じはあるね。ネットの評判を軽く読むと3巻くらいから真価が発揮される、との事なので、続きもユルユルと読み進めたいなぁ、と思う。

 

 

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

  • 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2006/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 156人 クリック: 3,495回
  • この商品を含むブログ (418件) を見る
 

 久しぶりの再読。今現在、自分自身が箱に入っていることが如実に分かっただけでも読んだ甲斐がありました。この本は本当に座右の書にして、人生を生きていく中で、すり切れるまで読み続けないとダメなんだろうな、という事を改めて感じたりした。気がつくと箱に落とされている事って多いからね。何にせよ、自分自身が箱から出ることを意識して生きて生きたな、と思う。また、箱に入った相手を出すためには、こちらも覚悟と情熱が必要なんだろうなぁ、という事は感じた。何度目か分からない再読だったけど、人間関係に悩んでいる人にはもれなくオススメしたい本ですね。

 

 

 こちらも再読。長期疲労が抜けるには長い時間がかかる、というのは確かにその通りだよな、と思った。今の生活の疲労が抜けないのは、疲労を抜かすことを考えずにいろんな事をやろうとしているのが原因かもな、と思ったりもした。仕事も私生活においてもやることを減らすことで、まずは疲労を抜くことを優先した方が良いんだろうな、とちょっと思った。

 

という感じで、1月もあっという間に終わってしまいました。2月も面白い本をたくさん読みたいな、と思っています。

2017年読んだ本:ベスト5


2018年に入って既に恐ろしい日数が経過しています。今年も時間が過ぎるのが早いなぁ、という実感があるし、一日一日を大切に過ごさなきゃなぁ、と改めて思ったりもします。 さて、昨年度読んだ113冊の中で、ベスト5は以下の通りとなりました。

 

相変わらずジャンルもバラバラなので特に明確な順位は無いのですが、個人的に感銘を受けた順に並べてみました。ただ、どの作品も本当に良い出来で、いずれもベスト1と言っても過言では無い作品群だと思います。読書ってほんと楽しいな、と思った1年でもありました。



 

勝負論 ウメハラの流儀 (小学館新書)

勝負論 ウメハラの流儀 (小学館新書)

 

 

近年は日本でもe-Sportsが話題になっているけど、日本におけるプロゲーマーの草分け的な存在である、ウメハラさんの著書。大学での講演動画を見て感銘を受け、旧著も読んで見ようと思って読み始めたんだけど、読み終わった瞬間に再読を始めてしまうくらいに面白かった。

 

毎日自分が成長する実感を持つ事が幸せに繋がる、という事が繰り返し繰り返し語られており、目に見える成果を期待したり、周りからのリアクションを求めても不幸になるだけだよなぁ、と改めて思ったりした。

 

あと、この本はウメハラさんの深い経験に裏打ちされた名言揃いで、読んでいて非常に心地よいんだよね。オイラがゲーマーであるのでより面白く読めている側面はあるけど、この本に出会えて本当に幸せでした。



 

生涯投資家

生涯投資家

 

 過去に日本全体を騒がせた「村上ファンド」の村上さんが書いた本。投資に対してきわめてまっとうな事が書いてあり、読み終わって率直に感じたのは、村上さんって自分の正義(というか価値観)に則って動いている人なんだな、という事と、日本の株式市場の考え方は歪んでいるため、それに果敢にも立ち向かったために一時的に破れてしまった、という悲しい事実があったんだなという事。

立ち向かう敵があまりに強大だったこと、人々の文化や考え方を変えるにはやはり時間が必要だったこと、など不運な面が多かったと思うけど、この方が風穴を開けてくれたため、日本の市場が良い方向に動いた側面はあるな、と感じた。投資に興味がある人は、示唆に富んだ内容も多いので、読んで損無しだと思います。



 

苦しまない練習 (小学館文庫)

苦しまない練習 (小学館文庫)

 

 日々、色んな事に苦しんでいる中で、軽い気持ちで買って読んでみたんだけど、釈迦の時代から人の悩みって同じで、人の本質というのは良くも悪くも進化しないものだな、という事実に気がつかされた。皆、同じ事でどの時代においても長年苦しんでいる、というか。

この本に書かれている事としては、「悪口なんて、原始時代から言われているので、当たり前の事なんだ(だから気にしてもしょうが無い)」とか、「意識すれば、自然に良くないことは消えていく」とか、「人間の脳は何を手に入れても不満足に陥るという構造的な欠陥がある」とか、示唆に富んだ内容が多く、確かにこういう言葉を読むことで「苦しまないための練習」が出来るな、と思ったりした。人間関係で苦しんでいる人は読んでみると、心が少し軽くなると思います。

 

 

 軽く本を開いて「冒頭数ページだけ読むか」と思っていたら、気がついたら最後まで読んでいた、という非常に吸引力が強い本でした。ザ・ベストテンという番組が大人気の中、なぜ辞めてニュースステーションを始めたのか、という理由が良くわかり非常に面白かった。

あと、ニュースステーションって、服に合わせてペンの色まで変えている事から始まり、細部に至るまで考え抜いて作った番組だったんだな、というのが良く分かって興味深かった。ベストテン・ニュースステーション世代の人なら猛烈に懐かしく、番組成立の舞台裏が見れて非常に面白く読めると思う。世代限定ですがオススメ。

 

 

 本が好きすぎる現代人が本があまり普及してない異世界に飲み込まれ、どうにかして本を作る、というところから始まるファンタジー小説。評判が良いので電子書籍で1巻を購入し読み始めたんだけど、気がついたら既刊全部を電子書籍であっという間に読み終わるという驚異的な展開。その後は、「小説家になろう」というサイトに掲載の連載版も全部読み終わってしまいました。久しぶりに物語に飲み込まれる幸せを味わったよ。

主人公があまりに本好きが故に周りが壮大に巻き込まれ、世界全体が大きく躍動していくのは、読んでいて痛快であり爽快でもある。なるほど、評判になるのもよくわかるし、皆が嵌まる理由もよくわかった。なんか面白いファンタジー小説がない、と聞かれたら真っ先にオススメしたい作品ですね。まぁ、分量が多すぎるのが玉に瑕ですが(笑)



という感じで、2017年も非常に読書が楽しめました。2018年もたくさん面白い本を読みたいな、と、そんな事を考える今日この頃であります。良い本との出会いがたくさんありますように!

 

2017年12月に読んだ本をレビューする

12月に読んだ本は14冊でした。2017年は113冊読んだ計算になりますね。まんがで読むシリーズをたくさん読んだけども、一応、年間100冊は達成して、ちょっとほっとしています。2017年は再読が多かったけど、2018年はもう少し自分の角度を変えてくれるような新しい本をたくさん読みたいな、と思ってます。

 

さて、12月も個人的に面白かった順に並べてみます。

 

・スティールキス

・泣けるプロレス

・ヘンテコノミクス

クビキリサイクル(再読)

本好きの下剋上 4−1

精霊の守り人(再読)

・闇の守り人(再読)

・女のいない男たち(再読)

・自分を変える習慣術(再読)

・始めよう瞑想(再読)

・ペルソナ5マニアクス

・夢の守り人(再読)

・虚空の旅人(再読)

クビシメロマンチスト(再読)

・虚空の旅人(再読)

・天涯無限 

 

 

スティール・キス

スティール・キス

 

リンカーンライムシリーズ最新作。

このシリーズもかなり長くなっていて、読んでいて若干のマンネリ感はあるけど、序盤から終盤に向けて読む手が止まらない、という読書体験をさせてもらえるだけで本当に良シリーズだと思う。

また、作者の手法は良く分かっているので、途中の展開でビックリする事は、だいぶ減ったけど、それでも「ああ、こうくるか」という展開が随所に入っていてニコニコしながら読書できた。

また、シリーズ物を読んでいるからの楽しみとしては、あの登場人物がこうなるか、というサプライズが随所に入っていて、このシリーズを読んで良かったな、という気持ちにさせてもらえる。

アメリカでは既に最新作が刊行されている、との事ですが、また来年の日本語訳を楽しみに待ちたいな、と思う。

 

 

 

 

新編 泣けるプロレス (いま伝えたい、名レスラーたちの胸が熱くなる28の話)

新編 泣けるプロレス (いま伝えたい、名レスラーたちの胸が熱くなる28の話)

 

 

プロレスをよく知っていれば知っているほど、この本が面白くなる。プロレス自体にもプロレスを見れば見るほど面白くなるという要素はあるけれども、それとまったく同じ構造。

オイラは割とコアなプロレスファンなので、読んでいて非常に楽しめた。この本の唯一の欠点は「もっと面白いエピソードがあるので、それを織り込んで欲しい!」という事くらいか。どのエピソードも感動的であるんだけど、もっと深掘りして欲しかったな、と思ったので。ともあれ、プロレスファンとしては、読む手が止まらずに読み進められた。プロレスファンなら必読の書かと。やっぱり、読書って面白いなぁ、プロレスファンでよかったなぁ、と改めて思った1冊。

 

 

行動経済学まんが ヘンテコノミクス

行動経済学まんが ヘンテコノミクス

 

 

行動経済学をわかりやすいマンガにして、マンガの後に解説が書いてあるという構成の本。1話完結で23話あり、一つのマンガと解説を読むと一つの行動経済学の概念が分かる。読んでいると、確かに人間の行動は合理的では無い事が多いなぁ、というのを改めて感じるし、行動経済学という学問って非常に面白いなぁ、と思ったりもした。行動経済学の入り口としては、これ以上の本は無いんじゃ無いかな、と思うくらいの出来。自分自身が取る理不尽な行動についても良く理解できたので、うまく生活に生かしていきたい。

 

 

 何年かぶりでの再読。天才が島に集められ、事件が起こる、というぼんやりとした構成は覚えているものの、登場人物達や話の筋道はまったく覚えておらず、ほぼ初めて読む、という気持ちで楽しめた。物語の吸引力は強いし、丁寧な描写があるので登場人物が多くても混乱なく読めるのは流石だな、と思ったり。文中にフロッピーが出てきて時代を感じたりするけど、話の内容的には古びていなくて面白かった。

 

 

 このシリーズも登場人物が爆発的に増えてきて、脳味噌がそろそろついて来れない感はあるけど、相変わらず楽しめてる。一応、WEB版は全部読んでいるので、安心して続きが読めるという感覚もある。4部に入って3部までのテイストとはだいぶ変わっているけど、4部も安定して面白い。続きは春に出るとのことだけど、発売が今から楽しみですね。

 

 

精霊の守り人 (新潮文庫)

精霊の守り人 (新潮文庫)

 

 

何度目かわからないくらいの再読。再読したのはドラマに触発された部分あるけど、原作を読み直してみて、やはりドラマと比べて原作の方が話がきちんと構築されていて面白いな、という印象。もちろん、ドラマはドラマの良い部分があるので、楽しんで見ているけどね。

再読してみて、時代が経過するにつれて大切なものが失われていくとか、残っている歴史が正しいわけではないとか、大人が読んでも楽しめる骨太の物語だよな、と改めて思うなど。

 

 

闇の守り人 (新潮文庫)

闇の守り人 (新潮文庫)

 

 精霊の守り人に引き続き読了。全話の中で、この巻が一番好きだなーと改めて思ったり。いろんな伏線が最後に閉じる様や、バルサとジグロの関係性に区切りが付くところや、その他登場人物達の心の動きや、宝石の真実など、本当に良く出来てる。また忘れた頃に読み返したい。

 

 

女のいない男たち (文春文庫 む 5-14)

女のいない男たち (文春文庫 む 5-14)

 

 急に村上春樹が読みたくなったので再読してみた。短編集なので、比較的安心して読み進められる。話自体はぼんやりと覚えている感じだが、細かいところは忘れているので、結構楽しみながら読めた。

読みつつも、「ああ、この話は辛い結論が待っているよな」という事に気がついても、文章が読みやすくて、首根っこを捕まれたまま物語に没入できるのは、流石村上春樹、といったところ。どの短編も切れ味があって楽しめました。この作品もまた忘れた頃に読み直したい。

 

 

自分を変える習慣力 (Business Life 1)

自分を変える習慣力 (Business Life 1)

 

 同じ本を何回も読んだ方が良い、という事が書いてあり、確かにその通りだよなと改めて思う。最近、自分自身もいろんな本の再読が多いけど、二度目に読むと角度が変わることもあり、家にある本の再読、というのをもっと積極的にやっても良いのかな、とそんなことを思ったりもした。

相手をきっちりと観察し、相手の承認して欲しいポイントを見極めて、きちんと承認するというのが大切なんだろうな、と思う。これは誰に対しても同じ。もちろん、自分に対しても。

 

 

 この本も何度目かわからないくらいの再読なんだけど、まぁ、意外と内容を覚えてない(というか忘れた)箇所が多く、読み直しても示唆に富んだ内容が多くて面白い。

「頭」は「本来の自分」では無いのです、というフレーズは確かにその通りだし、頭で考えていることに自分自身が振り回されちゃダメだよなぁ、とそんな事を考えるなど。あとは、悪い気分になったらラッキーと考える、とか、「人生は素晴らしい」と、ことある事に考える、とか人生を楽しく生きるにはどうしたらよいのか、という事に関するアイデアが豊富で非常に楽しめた。良本ですね。

 

 

ペルソナ5 マニアクス

ペルソナ5 マニアクス

 

 ペルソナ5(ゲーム)のファンブック。ネタバレ全開でストーリー紹介やら、キャラクター間のイベントやら、はたまた街のモブキャラ達のセリフまでが掲載されているという文字通りマニアックな本。一番読みたかった製作者インタビューが読めたのが良かったけど、インタビューをもっとたくさん読みたかったなぁ、というのが個人的な感想。クリアした人限定だけどオススメ。

 

 

夢の守り人 (新潮文庫)

夢の守り人 (新潮文庫)

 

守り人シリーズ第3巻。 今作はトロガイ(とタンダ)が如何にして呪術を扱うようになったのか、を中心に夢の世界にまつわる話なんだけど、昔読んだ時は、「精霊」と「闇」に比べると面白さは落ちるかな、とか思っていたけど、久しぶりに再読してみて「ああ、これはこれで非常に豊潤な物語だな」という事に今更ながらに気がつくなど。

 

 

 再読だけど、話の内容をさっぱり覚えてなかった。読んだのもずいぶん昔だしね。今作は舞台は孤島から大学の話となり、非常にサクサクと読めるのだが、前作に比べて登場人物が天才から一般人になり、個々のエッジが効いてない(当たり前)ため、登場人物の読み分けが難しくなった印象。トリックやストーリー云々よりも、登場人物達の外連味のある会話を楽しむ、という、そんなシリーズな気がする。

 

 

虚空の旅人 (新潮文庫)

虚空の旅人 (新潮文庫)

 

 守り人シリーズ第4巻。作者が言うとおり、この巻から新ヨゴ・カンバルだけの物語から、世界観が大幅に広がった気がする。流石に4回目くらいの再読なので、話は大体覚えているけど、細かいところの会話や、丁寧に世界観を作っている様は、再読する度に本当に丁寧に物語を構築しているな、と思うばかり。

 

 

天涯無限 アルスラーン戦記 16 (カッパ・ノベルス)

天涯無限 アルスラーン戦記 16 (カッパ・ノベルス)

 

 

アルスラーン戦記の最終刊。とにかく物語が終わってくれて良かったな、という思いと、もっと早く物語を閉じていれば、まったく違う話になったかもな、という思いが交錯している。第二部は基本的に蛇足感があり、第一部で終わっていれば名作だったな、とも思ったし、読み終わった瞬間には「こういう結末を読みたかった訳じゃ無いのになぁ」という思ったりもした。

なんというか時代に愛されなかった小説なんだろうなぁ、という感想。何にせよ、ここまで書いてくれた作者も、諦めずに最後まで物語を追い続けた読者もお疲れさまでした。あとは荒川さんの紡ぐ物語を楽しむのみですね。



という感じで、12月も非常に読書が楽しめました。2017年のベスト5についても、そのうち更新したいな、と思っています。ともあれ、やっぱり本を読むのって面白いなぁ、と思った2017年でありました。

よかった探し2017

 
過去に結城浩さんが開催していた、「よかった探しリース」という企画がありました。今年1年の良い出来事を年末に振り返り、それをウェブで共有するという素敵な試みだったのですが、残念ながら2016年には実施されませんでした。2017年もどうやら実施されない模様のため、自分自身が2017年度を振り返り、良かったことをブログに書いてみようと思います。これを読んで、皆様も良かった出来事を思い出したり、SNSやブログに良かったことを記載してもらえると、世の中によかったが増えて嬉しいな、と思ったりもします。
 
さて、この「よかった探し」をやるのは今年で10年目になりますね。*1
 
毎年、ブログ記事を読み直して振り返る、というのが恒例だったのですが、最近、当ブログはすっかり読書感想ブログになっているため面白かった本を中心に今年を振り返るという感じになるかな、と思っています。まぁ個人的な作業ログは残しているので、そこからも良い事をある程度サルベージしてみたいな、とは思っています。
 
あと、このブログも読書感想以外の内容についても、そろそろエントリを書きたいなぁ、とぼんやり考えています。オイラは文字を書かないと脳味噌が一杯になって疲れちゃう人間なので。
 

<オイラのよかったこと探し>

1月:ドラゴンクエストビルダーズが面白かった。音楽の使い方が特に上手い。
2月:両親と久しぶりに旅行に行った。楽しかった。
   天冥の標シリーズも最新刊まで進んだ。これ、ほんと面白いSFだよね。
3月:村上春樹長編(騎士団長殺し)を読んだ。久しぶりに長編楽しめた。
4月:ペルソナ4のアニメ見た。原作と同様に楽しめた。
5月:本好きの下剋上に出会い既刊をすべて読了。このシリーズ本当に楽しい。
6月:山崎蒸留所とビール工場に行けた。定期的に他の酒蔵めぐりもしたい。
   本好きの下剋上のWEB版も読了。なるほど、こういう話だったか、と。
7月:シャーロックのシーズン4が面白かった。ハースストーンのリブートもできた。
8月:ドラクエ11をひたすら遊んだ。言いたいことはたくさんあったけど、総じて面白かった。
9月:Amazonプライムでドキュメンタル見始めた。超面白い。
10月:BLUEGIANTの連載が面白すぎて既刊を再読。相変わらず熱くて面白い。
11月:早起きの習慣ができて、朝に色んな事を始めることができた。
12月:今年も1年無事に過ごせた。「よかった探し」が出来る幸せをかみしめた。
 

感想

年々「師走感・お正月感」というのがなくなる気がしているけど、こうして1年を振り返ってみて、ようやく年末年始が来たなぁ、という印象があります。
 
ともあれ、今年1年の「良い事」を振り返ってみることは、本当に良いことだな、と改めて思います。個人的には相も変わらず体調不良との戦いではあったけれども、良い事もたくさんあったし、今年も楽しかったな、と改めて思います。来年も良い事がたくさんありますように。
 
 

関連記事

オイラの過去のよかった探しの遍歴です。我が事ながら読み返すと幸せな気分になれます。自画自賛的な(笑)
 
 

*1:昨年は実施できませんでしたが