ワクワク人生のススメ!

自分がワクワクすることを沢山書く事で、人生を楽しくしたいな、と思ってます。

2016年8月に読んだ本をレビューする(前編)

2016年8月は22冊本を読みました。たぶん、中学生以降では最高記録。ちなみに小学校の頃は図書館に入り浸りだったので、ものすごくたくさん本を読んでいた。(多分1冊/日以上のペース)

 

ともあれ、ここまで本が読めたのはなんと言ってもAmazon Unlimitedのおかげ。無料期間中に14冊読みました。これに加えて実際の本を8冊読んだので22冊。

 

あと、余談ながらAmazon Unlimitedでは普通の本以外にもマンガや雑誌をものすごくたくさん読みました。*1たぶん定価ベースで1万2千円以上は読んでるので、Amazon Unlimitedが約千円/月だとすれば、1年分の料金を無料期間中に読んだ計算。非常に満足です。

 

さて、流石に22冊全部レビューすると大変なので、通常本*2とUnlimited本に分けてレビューしたいと思います。今回は前半の通常本8冊です。例によって読んで面白い順に並べてみて、上位3つについて主に感想を書いてみようと思います。

 

 ・カズ語録

 ・最高の休息法

 ・さよならは小さい声で



 ・死神の浮力

 ・プロレス語辞典

 ・知的トレーニングの技術

 ・昭和な街角

 ・1回5分体が喜ぶ健康術(3回目)

 

 

カズ語録 (PHP文庫)

カズ語録 (PHP文庫)

 

 カズ語録は、オイラが個人的に大好きなサッカーの三浦知良(カズ)さんの名言集を集めた文庫。ページのど真ん中に大きな文字で名言が書いてある構成なので、文章量が少なく非常にサクサク読める。ただ、収録された言葉はどれも含蓄が深い内容で、折に触れて何度も読みたいな、と思った。個人的には東日本大震災のチャリティーマッチでカズが決めたゴール動画は大切に保存してあり、たまに見たりする。見る度にこちらが思わずガッツポーズしちゃうくらい、ほんと良いゴールだなと思うんだけど、このゴールの事も書いてあったする。オイラ的にはこの本は殿堂入りというか別格で1位ですね。

 

 

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

 

 最高の休息法は、普通の月なら間違いなくぶっちぎり1位の内容の本。メンタルタフネス(瞑想)について書いてある本で、様々な論文で言及された内容を、物語調にわかりやすくまとめて書いてある本。簡単に要点を書くと、自分が精神的(および肉体的)に疲労しているのは脳の自動運転が原因で、瞑想をして自動運転を止めれば脳が疲れなくなる。そして、瞑想をすることで(脳の可塑性を利用して)脳の自動運転を止める回路を作ることができ、この回路ができれば疲れにくい脳味噌(および体)が作れる、という話。

 

自動運転で自分が疲れ切っているという点と、疲れにくい脳味噌は自分で構築できるという点は、本当に目から鱗が落ちた。この概念を読むだけでもこの本を買った甲斐があったな、と思った。そして、実際に各種瞑想(歩行瞑想や食事瞑想等)を実践していると、確かに体中にまとっていた倦怠感が徐々に薄れてきて、日々の生活を楽しく過ごせるようになってきた。瞑想については色んな本を読んでは実践し、そのうちやめてしまうというサイクルを繰り返していたけど、ちょっと真剣に瞑想について学び直して、習慣付けしたいなと思った。

 

何にせよ、箱本*3と同じくらいオイラの座右の銘はほぼ確定な本。ちなみに電子書籍で購入したんだけど、実本でも買い直そうかな、と思ってる。

 

さよならは小さい声で (PHP文庫)

さよならは小さい声で (PHP文庫)

 

 さよならは小さい声で、は松浦弥太郎さんの本。弥太郎さんの本はたまに買って読んでるけど、どれも読む度に非常に良い本だなぁ、と感じる。具体的にどのように良いのか、が非常に伝えづらいんだけど、弥太郎さんの生き方や考え方に非常に共感できる。あと、この方が様々な痛い目にあって得た経験を惜しげも無く披露してくれるので、オイラが実際に人生を生きていく上での羅針盤にもなる。この本はストーリー仕立ての短編集となっているので、読みやすくて松浦弥太郎さんの本は始めての人にもお勧め。

 

死神の浮力は、伊坂幸太郎さんの死神シリーズ。前作は短編集だったけど、今作は長編。個人的には短編の方がこのシリーズの設定*4が生きると思うし、今回の長編では取り扱っているテーマが重すぎるので個人的には好みでは無かったかな。まぁ、文章はうまいので読む手が止まらず最後まで読めたので、さすがではあるんだけど、テーマ的に再読はしないかなという感じ。ただ、無性に前作が読みたくなったので、今度電子書籍で前作を買おうかなとか思ってる。

 

プロレス語辞典は、プロレス初心者からベテランまで楽しめる本。プロレスの基本知識が序章に書いてあって、初心者にとってプロレスというものがどういうルールに基づいてやっているのか、が分かって面白いし、ベテランは「なんでこんなマニアックな項目まで書いてあるんだよっ」という突っ込みを入れられるので面白い。コアなプロレスファンから、最近プロレス見始めました、という人までオススメ。

 

知的トレーニングの技術は、半年くらい前から読んでいたと思うんだけど、ようやく読了。序盤は示唆に富んでいて面白かったんだけど、後半に向けて難解になっていき、オイラの脳味噌のキャパを超えた、という印象。序盤だけでも相当面白いので読む価値ありだけど、後半までは無理して読まなくても良いかな、というのが個人的な感想。*5

 

昭和な街角は、火浦功の未発表作品を集めた本。お布施のつもりで購入。サクサクと読了したけど、まぁ、なんというか「懐かしい」という言葉しか出てこない。昔の社会情勢が分からないと面白さ半減な気がするし、火浦さんの文体って良くも悪くも軽いので今時の文章では無いなぁ、とも思った。ただ、最後の方に挟まれていた中編が割ときちんと完結していてびっくりした。なんだ、こういう話もきちんと書けるんじゃん、とちょっと関心した。*6コアな火浦ファンにはお勧めしますが、まぁ、普通の人は買ったら面を喰らう内容だとは思うし、あんまり楽しめないんだろうなとも思う。

 

1回5分体が喜ぶ健康術は3回目の読了。寝る前に読んで、朝実践するというサイクルが一番良い使い方かな、とも思ってる。何にせよ、この健康術をやると肩こりや腰痛が治るし、サボると肩こりと腰痛が復活するので、非常に有効なんだろうな、と思ってる。現在はサボり気味で肩こり気味。そろそろ復活しようかな、と思ってる。上述の瞑想と、この健康術は身につけると一生モノのノウハウだと思ってるので、今年の残り時間を使って習慣化したいな、と思ってる。


という感じで、8月の8冊レビューは終わり。Kindle Unlimitedで読んだ残り14冊は別エントリでレビューします。まぁ、ほんと8月は本をたくさん読んだな、と改めて思う。本を読むと人生の密度が濃くなる気がするので、流石に1ヶ月20冊ペースを続けるのは無理だけど、毎月10冊前後は読みたいなと思う。

 

 

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

  • 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2006/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 156人 クリック: 3,495回
  • この商品を含むブログ (421件) を見る
 

 

*1:流石にマンガと雑誌の数は数えてないw

*2:要はお金を払って読んだ本ね

*3:自分の小さな「箱」から脱出する方法、の事

*4:死神が人間の形をしていて実在する

*5:もちろん、なんなく読み通せる人も多いとは思うけれども。

*6:割と上から目線w