ワクワク人生のススメ!

自分がワクワクすることを沢山書く事で、人生を楽しくしたいな、と思ってます。

2017年11月に読んだ本をレビューする

 

11月に読んだ本は10冊でした。年初から99冊読んだ計算。ちなみに12月は既に1冊読み終わっているので、年間100冊は達成した感じ。*1あと、今月は再読が8冊という再読月間。新しい本も良いけど、良書を再読するというのも大切かな、とそんな事を思ったり。

 

さて、例によって個人的に面白かった順に並べてみます。

 

・生涯投資家 

・もっと、やめてみた(再読)

・勝負論 ウメハラの流儀(再読)

・わかりあえないことから

・相手を変える習慣術(再読)

・やめてみた(再読)

・ダメな自分を認めたら部屋がキレイになりました(再読)

・まんがでわかる超一流の雑談力(再読)

・夢の叶え方を知っていますか?(再読)

・まんがでわかる自律神経の整え方

 

 

生涯投資家

生涯投資家

 

 
投資についてきわめてまっとうな事が書いてある本。村上さんって自分の正義(というか価値観)に則って動いている人なんだな、という事を強く感じた。その正義というのが日本経済の活性化、という事であり、その正義を貫く余りに逮捕されてしまったというのはなんたる皮肉というか。

村上さんが言うとおり、日本の株式市場の考え方は歪んでいるなぁ、というのは改めて感じるし、上場している必要が無い会社は上場廃止すべきだし、投資家として内部収益率(IRR)は15%を望むというのも資金を循環させる事で資本市場を活性化させるという観点からもなるほどな、と思う。まぁ、日本の文化として上場にステータスがあるため、ドラスティックに上場廃止というのは難しいかも知れないけど。

あと村上さんは、慈善活動もやってるし、日本の将来についてもしっかり考えているし、こういう人が逮捕されずにもうちょっと活躍してくれれば、もう少し違った日本があったのかな、と思ったりもした。*2なんにせよ日本の上場企業にコーポレートガバナンスが根付いてくれると、幸せな人が増えて良いな、と個人的にも感じた。まずは、自分が出来ることを着実にやっていきたいな、とそんな事を考えた。

 

 

もっと、やめてみた。

もっと、やめてみた。

 

 いろんな事やめてみた実体験が書いてある本なんだけど、読むと非常に励ましを受ける。使わない物を整理することで、新しく楽しい物が身近に増えるのは確かにその通りだし、考え方を整理し、古い執着を捨てることで、新しい考え方が身につき、幸せに近くなる、というのも書いてある通り。

この本の最後の方に出てくる「自分の気持ちを整理して行動を変えることができれば、自分でしあわせを見つけることができる」という言葉は、ほんと心が温かくなるな、と思った。巻末の一言も非常に良い事が書いてあり、読む度に「うんうん、その通りだよね」と深く頷くばかり。サクサクと読めるし、本当に良本だと思う。

 

 

勝負論 ウメハラの流儀 (小学館新書)

勝負論 ウメハラの流儀 (小学館新書)

 

 

一読して、あまりに面白かったので、すぐさま再読を開始してあっという間に読了。2回連続読ませるだけの吸引力がある本。努力・成長が自分の幸福感に繋がるので、成果を求めたり成果が必ず出るなんて考えるのもおこがましい、とか、行動から感情をコントロールできる、とか、外部から批判されたときは「知るかバカ」と思っていれば良い、とか、名言揃いすぎて、読んでいて非常に心地よい。なんか、宗教にも繋がる普遍的な言葉である感覚があるね。何かを極めた人にしか見えない世界があるというか。何にせよ、また忘れた頃に再読したい。

 

 

 

現代は、きちんと自分の主張が出来る、と、空気をきちんと読む、というダブルバインドになっている、というのは確かにその通りだなと思った。自分自身もその矛盾に日々悩まされているので。その矛盾をどのようにかき分けて行くのか、という事のヒントが書いてあると良いなぁ、と思って読み進めたが、具体的な解決策が提示されていなくて、ある意味残念だった。ただ、そう簡単な解決策が無いからこそダブルバインドになるわけで、ダブルバインドの状態をきちんと認識しつつ、抱えて生きていくしか無い、という事は理解できたので良かったかな。

その他は、会話をする上で、冗長率のコントロールが大切とか、インプットとアウトプットは同時に行われるとか、言語が成熟するのに十年単位の時間がかかるとか、読んでいて示唆に富んだ内容が多くて面白い。また、忘れた頃に読み返したい。

 

 

自分を変える習慣力 (Business Life 1)

自分を変える習慣力 (Business Life 1)

 

 これまた再読。読み直してみて、「ああ、全然出来てないなぁ」と思うくらいに本の内容を忘れていた。とりあえず、自己肯定から始めて見ようと思って、遠い昔にインストールしたiPhoneの「良い事3つ記録」アプリを使ってみることにした。確かに毎日楽しいことを3つ記録することで、自己肯定感が広がり自分の中で余裕が出来た気がする。あと、違和感があることは実行していることだ、という事も確かにその通りで、違和感を感じなくなるまで実践を続けたいな、とそんな事を思った。また、数ヶ月後に再読したい。

 

 

この本を読むと自分自身が惰性で行っている事で、これをやめた方が良いのでは、と思う事がたくさんある事に気がつく。作者自身が身を削って自分のだめなところを紹介してくれているので、こちらとしても「ああ、これは確かに無駄かも」と思って、いろんな事をやめられるんだろうな、と思う。この本を読むといろんなことをやめることができた。いろんなものをやめてみることで、生活ってずいぶん軽くなるなぁ、と改めて感じたりもした。

 

 

 他人の部屋ながらも、汚い部屋がキレイになっていく様を見ると、ああ、物を捨てると快適になるよね、というのが良く分かる。自分の家の一角も似たような感じになっているところがあるので、この本のノウハウを使って、ちょっと綺麗にしても良いかな、とか思った。何にせよ、整理本を読むと部屋の整理がやりたくなるし、必要最小限なものと楽しく過ごせるのが一番だよな、とそんなことを思った。

 

 

まんがでわかる超一流の雑談力

まんがでわかる超一流の雑談力

 

 話題の作り方みたいな事が書いてある本と思いきや、笑顔が無い人はマイナスからのスタートになるとか、声の印象(音の高さ)が大切とか、自分のタイプを理解して強みを生かすとか、聴くのは話すのよりも3倍体力がいるとか、相手のリズムを殺さずに話すとか、相手の情報を蓄積するとか、自分が話す内容よりも、どうやって話すのか、という形の話がたくさん書いてあり「なるほどこういうアプローチは大切だよな」というのが良く分かって面白かった。

 

 

夢の叶え方を知っていますか? (朝日新書)

夢の叶え方を知っていますか? (朝日新書)

 

 相変わらずの森節で楽しめる。周りから与えられる物では無くて、自分が楽しさを見つけることが出来れば、楽しさが加速していく、というのは確かにその通りだよな、と思ったりもした。ちょっと、自分の夢について時間を取って色々と考えてみたい。また、周りの価値基準に引っ張られる事なく、自分の中に明確な基準を持って、自分自身を強化していけば良い、という話も書いてあり、上述の梅原大吾さんと近い事を言っているね。自分自身が一番厳しい視点をもっているが故に、自分自身をごまかすことができない、というのも確かにその通りだよね。

 

 

 

 

 薄いのでサクサク読める内容。自律神経を整えるためには、お水を飲むと良い、上を向くと良い、周りのせいにせず自分でなんとかするしかないとあきらめるとストレスが消える、周りに感謝すると良い、早寝早起きが良い、食事の時間は一定に、という風に、まぁ、割といろんな本に書いてある内容の再構築ではあるんだけれども、まとめて書いてあると改めてなるほど、と思う。こういう習慣を生活に織り込んでいきたいな、と思ったりした。また頻繁に再読したい。サクサク読めるしね。


という感じで、11月は再読とまんがで読む、的な本をたくさん読んで終わった印象があります。12月は9冊読んで、煩悩の数と同じだけ本を読みたいなぁ、とそんなことを思ったり。

*1:まんがでよむシリーズが多いので、若干アレですがw

*2:ふと、吉田松陰先生の事を思い出した。

2017年10月に読んだ本をレビューする

9月に読んだ本は9冊でした。年初から89冊読んだ計算。このペースだと年間100冊は超えそう。*1

 

さて、例によって個人的に面白かった順に並べてみます。

 

 

 ニュースステーションって、久米宏さんが細部に至るまで考え抜いて作った番組だったんだな、というのが良く分かる内容でした。服に合わせてペンの色まで変えているとは思わなかった。ここに書いてある以外にも色々有りそうで、もっといろんな舞台裏の話が読みたいな、と思ったりもした。ベストテン見て、ニュースステーションを見た世代の人なら、猛烈に懐かしく、そしてこの番組が出来た舞台裏が見れて非常に面白く読めると思う。個人的にはドストライクの内容で、久しぶりに本を一気読みした。世代限定で本当にオススメ。

 

 

苦しまない練習 (小学館文庫)

苦しまない練習 (小学館文庫)

 

 釈迦の言葉を(超約的な)現代語訳にし、現代人にもわかりやすい内容で伝え、更に解説を加えているという本。釈迦の時代から人の悩みって同じだし、人の本質というのは良くも悪くも進化しないものなんだな、と思ったりもした。たとえば、「悪口なんて、原始時代から言われているので、当たり前の事なんだ(だから気にしてもしょうが無い)」とか、「周りが何をしてもこちらが心を動かさなければ、攻め手は一切中に入れない」とか、「嫌な思いをするのは、自分の悪行の借金を返しているので、悪行が消えたと思えば気が楽になる」とか、「意識すれば、自然に良くないことは消えていく」とか、「人間の脳は何を手に入れても不満足に陥るという構造的な欠陥がある」とか、示唆に富んだ内容が多く、明日から直ぐに使える内容だな、と思った。良本。こちらもオススメ。

 

 

 新本格ミステリ30周年記念の豪華な7名の作家によるアンソロジー。十角館の殺人による衝撃は今だ衰えず、という感じかな。あの作品があったからこその、30周年な訳で。個人的に近年は新本格の作品を殆ど手に取らなくなったけど、久しぶりに新本格作家達の短編を読んで「ああ、新本格って、やっぱり面白いな」と改めて思ったりもした。

どの作品も面白く外れなし。こういう良質な短編集を読むと単純に幸せになれるよね。個人的に好きだったのは、我孫子さんの作品と綾辻さんの作品。単純にこの二人が好きだという事もあるんだけど、両者共に自分の持ち味を存分に発揮していると思った。まぁ、綾辻さんのは完全に新本格ファン向けの話なので、正直好き嫌いはあるのかなと思ったりもするけど、個人的にはドストライクでした。

 

 

自分の小さな「箱」から脱出する方法 ビジネス篇 管理しない会社がうまくいくワケ

自分の小さな「箱」から脱出する方法 ビジネス篇 管理しない会社がうまくいくワケ

  • 作者: アービンジャー・インスティチュート,中西真雄美
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2017/08/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 「自分の小さな「箱」から脱出する方法(いわゆる箱本)」の続編。応用編というか。行動だけ変えてもうまくいかず、土台であるマインドセットを変えないと意味が無い、というのは確かにその通り。そのマインドセットは「外向き思考」であり、外向き思考とは、他者をモノではなくヒトとして見る、「他者を考慮とした目的と行動」を取る事。いきなりマインドセットを変えるのが難しいけども、日々の積み重ねで変えていきたいな、と思う。また、「箱本」も読み直したいな、と、そんな事も思った。

 

 

渋滞学 (新潮選書)

渋滞学 (新潮選書)

 

 長期的な得を取るために、短期的な損を上手く取ると良いよ、というのが端的に書いてある本。知り合いからのお薦めで読んでみたけど、いろんな発想の転換のきっかけになるフレーズが多くて為になる。車間距離を適切にあけると渋滞が起きにくくなるとか、混んでいる電車があると1本外した方が空いたのに乗れる、とか利他的な行動を取った方が全体最適になる(フリーライダーがいない場合)とか。全般的にたとえ話や実例が多くて、読みやすい内容。

 

 

米澤穂信と古典部

米澤穂信と古典部

 

 完全なるファンブック。米澤さんファンと古典部シリーズファンのための本という感じ。古典部の短編集も入っていてお得感もあるし、北村薫さんや綾辻行人さんとのインタビューも読めるので、新本格ファンにも割とお薦めな内容な気がする米澤さんの講演会の内容も載っており、物語とは何なのか、何故物語を書き続けるのか、という理由が書いてあって非常に興味深い内容だった。

古典部メンバー4人の想定本棚も面白かったけど、個人的に割と読んだことが無い本が多くて、どれか読んで見たいな、とか思ったりもしたあとこの本自体をあっという間に読み終わってしまったので、もう少し厚いと更に嬉しかったかも。

 

 

まんがでわかる 伝え方が9割

まんがでわかる 伝え方が9割

 

 この本は実用書版は読んだことが無く、まんが版の評判が良いので読んで見たけど、非常に良い出来でした。「自分の頭の中をそのままコトバにしない」「相手の頭の中を想像する」「相手のメリットと一致するお願いをつくる」というこの3つの単語を100回唱えるだけで、明日からの生活が大きく変わる気がする。登場人物達が個性は揃いで、ページ数は少ないけど、まんがとしても楽しめた。実用書版も読んで見ようかな。何度も読む事で、メソッドが身につくと思うからね。

 

 

ジブン手帳公式ガイドブック2018

ジブン手帳公式ガイドブック2018

 

 ジブン手帳の活用術としては面白かったのだが、はじめてジブン手帳を買う人が何を買えば良いのか、複数種類手帳はあるが何が違うのか、がいまいち分かりづらい内容ではあったな、と思った。あとオフィシャルHPの作りもイマイチで、結局、ネットで調べて、良さそうなブログを読んでようやく違いが分かった。公式ガイドブックもHPもわかりにくいとかどうなのよ、と思わなくもない(笑)

まぁ、手帳自体は良さそうなのは分かったので、来年度はジブン手帳にしてみる予定。

 

 

ツイてる! (角川oneテーマ21)

ツイてる! (角川oneテーマ21)

 

 久しぶりに再読したけど、斉藤一人さんの言葉はやっぱり良いな、と思ったりもした。付属CDも久しぶりに聞いて見たいな、と思ったり。「人間は最高で78%だ」というのも確かにその通りだよね。問題が起こったら、そこから学び、自分を修正し、また体験して学べば良い、というのも頷けるばかり。笑顔と愛は大切だよな、と本当に思う。また、忘れた頃に再読したい。

 

という感じで10月も読書が楽しめました。今年も残り少なくなってきたけど、面白い本を引き続き読んでいきたいな、とそんな事を思う今日この頃でありました。

*1:まぁ、「マンガで読む」とか入っているので、若干ズルは入ってますけどね。

2017年9月に読んだ本をレビューする

9月に読んだ本は10冊でした。年初から80冊読んだ計算。今月はあまりゲームをやらなかったので、読書量は平常月どおりという感じでした。このところ小説成分が足りないと感じたので割と小説多めですが、どれも楽しく読むことが出来ました。

 

さて、例によって個人的に面白かった順に並べてみますが、どの本も非常に面白かったので、今月も順番に大きな意味はありません。良い本を読める幸せってあるな、とそんな事を感じた今日この頃であります。

 

勝負論 ウメハラの流儀 (小学館新書)

勝負論 ウメハラの流儀 (小学館新書)

 

 

勝ち続けるというのは、毎日自分が成長する実感を持つ事、そのことこそが幸せにつながる、という事をわかりやすく何度も説明してくれる本。ウメハラさんの本は過去に数冊読んでいるけど、個人的にはこれが一番面白かった。周りの評価を気にすると、周りに自分の価値観をコントロールさせる事にも繋がるため、自分自身がきちんと成長し、その成長を自分が分かっているのならば、周りの評価を気にせずに幸せになれる、という事が書いてあり、本当に良い考え方だなと思う。もちろん周りの流れを無視してよい、という話ではなくて、自分が幸せになることで自立が出来、その結果として他人との関係性につながる事が出来るんだろうな、とそんなことを考えた。読み終わって直ぐに再読を開始するくらいには面白い。今月の白眉、ですね。ゲーマーには特に突き刺さる内容だと思います。

 

 

1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)

1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)

 

 1Q84は今月はBook2〜6の5冊を読みました。ちなみに再読です。ハードカバーで買い文庫で買い直しました。物語のラストシーンは覚えているけど、どのようなストーリー展開か殆ど覚えていなかったので、はじめた読んだかのように楽しめた。。ハードカバーは割と仕事が忙しい時期に読んでいたので、余り内容を覚えてないのかもしれないなぁ。

再読してみて重要人物があっさりとフェードアウトしてしまったり、いきなり超自然的な事が起こったり、終盤戦は主張人物の一部が殆ど動かない展開になったり、いろんな重要な伏線にオチが付いてないし、と割とチャレンジングな内容だったんだな、と。まぁ、いろんな事は言いたくはなるのだけど、読み終わるまではあっという間で村上春樹という作家は豪腕だなぁ、と感じた1作品でもありました。

 

 本作で第三部完結。この物語も思えば遠くへ来たもんだ、的な展開になってる。序盤の展開(カルチャーギャップを埋める)がものすごく好きだっただけに、その展開が減っているのが個人的には若干の食い足りなさがあるんだけど、今の展開も嫌いでは無い。作者が書きたいことを書いているというのが伝わってくるので、こちらとしても物語に身を任せればよいな、という気持ちになる。一応、ウェブ版はラストまで読み終わっていますが、書籍化する都度、読み進めたいな、と思っています。ただ、このあと何冊、出るんだろうね(笑)

 

仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。

仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。

 

 

メモを「まとメモ」「つくメモ」「つたメモ」の3種類に分類し、情報をまとめるメモ、アイデアを作るメモ、人に伝えるメモの作り方を、それぞれ丁寧に説明している。 

メモは取りっぱなしだと腐る、というのは確かにその通りだし、メモは「○」を付けるだけでも良いとか、○は一回に3つまでとか、デジタルメモについてはタグを複数付けておくと良いなど、きわめて具体的にメモの取り方が書いてあり、どれか1つだけでも取り入れるだけでも仕事の進め方がガラリと変わると思う。良本ですね。

 

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

 

 嫌われる勇気の応用編というか実践編という感じの内容。前作は複数日に渡っての対話という形式だったけど、今作は一晩で語り明かすといった形式になっており、この形式の影響もあると思うんだけど、前作の方がより心の奥底に言葉が届いたな、という印象がある。ただ、本に載っている言葉はどれも「自分が幸せになるために必要な言葉」だと感じたので、きちんとメモを取っておき、折に触れて見直すと共に、日々の生活に織り込んでいきたいな、と思う。

 

先延ばしは1冊のノートでなくなる

先延ばしは1冊のノートでなくなる

 

 ぶっとんだ目標を作る→毎日眺める→3つやることを決める→10秒でやることを書く→実行する という内容。あとは、この行動を後押しするために、毎日3つ良い事を探す→その良い事について10秒考えて書く、という感じの内容。アクションとしては簡単だし、ノート1冊購入して実行すれば良いので早速ノートを買ってみた。目標設定をざっくりやってから、早速試してみる予定。

 あと余談ながら、この本の内容は世の中で先行する本(特に神田昌典さん)の影響を多分に受けているので、参考文献としてあげておくのが礼儀なんじゃないかな、とちょっと思った。まぁ出版社も同じなので、その辺りの折り合い(とか調整)は付いているのだとは思うけど。

 

という感じで、9月も楽しく読書が出来ました。10月もそれなりに本を読んでいるので、この調子だと年内100冊は読めるかな、と思ってます。まぁ、もう少しゲーム成分を増やしても良いかなぁ、とぼんやり考えたりもしてる。積みゲーも頭がクラクラするほど残っているからね。

2017年8月に読んだ本をレビューする

 8月に読んだ本は5冊でした。年初から70冊読んだ計算。今月はドラクエ11を遊んでいたのでこの冊数。*1ゲームを遊んでいたのでこの冊数になったのはある意味、想定の範囲内。ただ9月は読書の秋でもあるので、もう少し読書成分を増やしたいな、と思ってる。あとは、相変わらず物語成分が少ないので、来月は小説成分を増やしたいな、とそんなことを思います。

 

さて、例によって個人的に面白かった順に並べてみますが、今月はどれも非常に面白かったので、順番に大きな意味はありません。

 

 ・嫌われる勇気(再読)

 ・1Q84 1(再読)

 ・もっと、やめてみた

 ・やめてみた

 ・ダメな自分を認めたら、部屋がキレイになりました

 

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

嫌われる勇気は、再読しても猛烈に面白かったのでこの順位で。「すべての悩みは人間関係である」から始まるアドラー心理学の本だけれども、読んでいる最中から日々の人間関係の悩みが少しずつ解消していく、という素敵な本。アドラー心理学は色んな啓発本やらビジネス本に引用されている内容が多く、既に知っている知識も多いのだけど、改めて体系立てている本を読むことで、理解も深まるな、と思った。定期的に読み直して自分の血肉にしたい。あと、アドラー曰く「アドラー心理学が身につくのに今まで経過してきた人生の半分の期間がかかる」との事なので、焦らずゆっくりと身につけていきたい。*2

 

 

1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)

1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)

 

 

1Q84は言わずと知れた村上春樹の長編小説。過去にハードカバーで読了済みで、文庫化したら再読しようと思っていたんだけど、そのことを唐突に思い出したので購入してみた。早速1巻(ハードカバーで言うとBook1の半分)を読了。冒頭のシーンは印象深いので流石に覚えていたし、物語の構成(2人の物語が交互に語られる)というのも分かっていたけど、細かい話は割と忘れていて楽しんで読んでる。続きも楽しみながら読み進めたい。

 

 

 

やめてみた、もっと、やめてみた、ダメな自分を認めたら、部屋がキレイになりましたの3冊は、わたなべぽんさんが書いた本。過去に同作者のダイエットの本を読んでいて、割と共感できたので、この3冊を買ってみた。どの本も「幸せな人生を生きるための秘訣は、自分が楽しくないと思ったことをやめること。やめることで自分がやりたいことが浮き彫りになり幸せな日々を過ごせるよ」という内容。エッセンスを知りたいだけなら、どれか1冊読めば良いとは思うんだけど、漫画仕立てでもあり、サクサク読めるのでお布施の意味も込めて全部購入。*3この本たちのおかげで、割と色んな事がやめられた気がして、幸せな人生に近づいた気がする。オイラが何をやめたのか、は別途まとめてみたいな、と思う。

 

 

 

という感じの8月でした。

 

ちなみにドラクエ11は、PS4で遊んでいて無事に裏ボスまで倒しまして、プラチナトロフィーも達成。細かい部分では色々と言いたいことはあるけど、ストーリー的には割と心に残るシーンも多かったし、原点回帰という意味でも良いゲームだったな、と思うし、過去作の中でも屈指の出来だと個人的には思いました。

 

 

 

さて、9月は本をたくさん読みたいなと思う。1Q84は残り5冊なのでサクサクと読了すると思うけど、その他たまっている実用書も崩していきたいな、と思ってます。良い読書で、良い人生を(笑)

*1:しかも、漫画中心の本が多いしw

*2:ブログ等で文章化するのが、身につけるための近道な気もするけど。

*3:既に複数回読了。

2017年7月に読んだ本をレビューする

 

7月に読んだ本は7冊でした。年初から65冊読んだ計算。残り5ヶ月だとして、年間100冊読もうとすると、毎月7冊読むとクリア出来る計算。まぁ、冊数に大きくこだわらずに、面白い本を読みたいな、とは思う。ちょっと物語成分が薄い月だったので、8月はもう少し物語中心に読み進めたいなところ。

 

さて、例によって個人的に面白かった順に並べてみます。

 ・江神二郎の洞察 

 ・ぬかよろこび

 ・自分の時間を取り戻そう

 ・投資家が「お金」よりも大切にしていること 

 ・ストレングスファインダー2.0

 ・スローライフでいこう(再読)

 ・原因と結果の法則(再読)



 

江神二郎の洞察 (創元推理文庫)

江神二郎の洞察 (創元推理文庫)

 

 

江神二郎の洞察は、有栖川有栖さんの推理小説(短編集)。久しぶりの学生アリスシリーズだし、オイラにとって久しぶりの推理小説でもある。短編はどの話も水準を超えていて面白かったけど、何より登場人物達の掛け合いが楽しかった。学生アリスシリーズは長編が4つあるんだけど、個人的には「双頭の悪魔」が今の所のシリーズベストかな、と思います。*1学生アリスシリーズも残りは長編と短編が1冊づつとの事ですが、残りも首を長くして待ちたいと思う。このシリーズの最大のテーマである*2江神さんの件が、どのような結末を迎えるのか、が今から楽しみでもあるし、怖くもある。

 

ぬかよろこび

ぬかよろこび

 

 ぬかよろこびは、水曜どうでしょうでおなじみの嬉野さんの本。エッセイ集なんだけど、ものすごく良い話と、ものすごくどうでも良い話が重なり合ってる不思議な本。全て良い話にしてしまうと説教くさくなってしまうので、適宜混ぜているとは思うんだけども、玉石混淆感がなんとも言えず良い味になってる。水曜どうでしょうが面白いのは、この人の影響力も大きいんだな、と改めて感じた。書いて有ることはうなずける内容が多く、参考にしたい事も多かった。

 

 

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

 

 

自分の時間を取り戻そうは、ちきりんさんの本。生産性を上げることが、これからの社会を生き抜くためにはには必要だ、という事がメインテーマの本。なかなか頷けることが多かった。「やりたいこと」を先に穴埋めする事で、「やらなくてはいけないこと」の生産性が上がるというのは、確かにその通りだと思ったので。ただ、この手の本をたくさん読んでいる人は、どっかで読んだ話も多く、若干食い足りなさが残るのも事実。とはいえ、全体的に読んで損なしの内容だとは思うので、休みが取れなかったり、残業が多くて困っている人は、読んでみても良いと思う。

 

 

投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)

投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)

 

 

投資家が「お金」よりも大切にしていることは、ひふみ投信の藤野さんの本。どのような会社に投資すべきか、そもそも会社という存在は何なのか、を丁寧に説明してあり、投資をする人から、会社経営者、会社に勤める前の学生の方が読むと非常に良い本だと思った。もちろん、普通の会社員もね。心に残った言葉としては、「清貧、汚豊だけではなくて、清豊を目指すべき」「消費活動は社会貢献活動である。」「投資は今にエネルギーを投入し、未来からのお返しをいただくもの」かな。このキーワードに興味がある人は、読んで損なしだと思う。

 

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

 

 

ストレングスファインダー2.0は、Webアンケートを答えることで、5つの自分の強みを教えてくれ、その強みをどのように生かしたら良いか、が書いて有る本。孫子的な。遠い昔にやったことが有り*3、そのときから比べると幾つか変わっていた。元気があれば何処が変わったのか、また変わった強みをどのように生かすのか、について文章を書いてみたい。

 

 

スローライフでいこう―ゆったり暮らす8つの方法 (ハヤカワ文庫NF)

スローライフでいこう―ゆったり暮らす8つの方法 (ハヤカワ文庫NF)

 

 

スローライフでいこう、は何度目かの再読。個人的な座右の書。寝る前に読むと安眠できる。改めて読み直して、一つの事に集中して生きることって大切だよな、と思ったりした。食べながらテレビ見たり、スマホ見たりするのはなるべく控えたいなぁ、なんてそんなことを思った。

 

 

「原因」と「結果」の法則

「原因」と「結果」の法則

 

 

原因と結果の法則も、何度目かの再読。寝る前に精神を落ち着かせる本を読んだ方が良い、と思い立って、スローライフでいこうに引き続き読んだ。引き寄せの法則とかの原書、と言われているけど、読み直してみて、成果を得るには犠牲が必要とか、精神を落ち着かせることで周りの環境も平穏になるなど、深いことがサラッと書いてあるな、と感じる。また、忘れた頃に読み返したい。



さて、久しぶりに推理小説を読んで楽しかったので、長らくペンディングにしていたリンカーンライムシリーズの読み直しでもやろうかなぁ、とぼんやり考え中。前にブログで書いたけど、推理小説が好きならリンカーンライムシリーズは本当に読んで損なしだと思う。ともあれ、間違いなく面白い事は分かっているシリーズを読み返す幸せってあるな、と思う。

 

ボーン・コレクター〈上〉 (文春文庫)

ボーン・コレクター〈上〉 (文春文庫)

 

 

*1:個人的に過去読んだ推理小説としても5本の指には入れたい作品

*2:と、個人的に思っている

*3:このブログの過去ログを掘ると出てくるかも

2017年6月に読んだ本をレビューする

6月に読んだ本は2冊でした。だいたい月10冊平均で読んでいるオイラとしてみると、驚くほどのスローペースですが、それもこれもWeb版の「本好きの下剋上」をひたすら読んでいたのが原因。単行本として何冊分読んだか分からないけど、軽く10冊分以上は読んでいると思われる。一応、物語のラストまで読んだので、ネタバレは極力せずに軽く感想を書いてみたいと思う。

 

さて6月も終わって、今年はここまで58冊を読んだ計算。割とハイペースですね。残り6ヶ月を1ヶ月で7冊のペースで読むと100冊に到達する感じ。ただ、体調がイマイチなので、下期は読書のペースを落として、厳選した面白い本を中心に読もうかな、とか思ったりもします。

 

さて、例によって読んで面白かった順に並べてみます。といっても2冊だけど(笑)

 

 ・本好きの下剋上11巻

  +Web版 本好きの下剋上

 ・スタンフォード式 最高の睡眠

 

 

本好きの下剋上11巻は、第3部の4冊目。Web版を読み終わってから改めて読み直したんだけど、結構リライトされてるな、という印象。巻末に入った追加の物語も、後の展開を考えると良い追加だと思った。あと、Web版を読んでいて挿絵が無いのが非常に物足りず、挿絵が入るのは物語にとって非常に大きいな、と改めて思ったので、単行本は買い続けたいなと思う。9月発売の第3部完結編(5冊目)も楽しみです。あと、ドラマCDも出るみたいなので、こちらも買って見たいなと思う。音が入る事で結構印象も変わるだろうし、ここで御布施をしておくと、そのうちアニメ化されるかも知れないので。

 

 

スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

 

 

スタンフォード式 最高の睡眠は、びっくりするくらいの新しい知見は無くて、「寝る2時間前に体温を上げた方が良い」という事と「なるべく寝る時間を固定し、就寝後90分の睡眠がとても大切」という事以外に特筆すべき新しい知見がなかった印象。まぁ、この知識を得られただけでもプラスとも言えるけど、個人的には若干の食い足りなさは残るかな。まぁ、睡眠についての新しい知見って、それほど無いんだろうな、とも思う。

 

 さて、「本好きの下剋上」のWeb版を読み終わっての、割とネタバレ抜きでの感想を書いてみます。結論としては「途中で大きな路線変更はあるけど、非常に面白い物語なので読んでみると良いよ!」という感じです。

 

詳細については、以下の通り。

 ・本が異様に好きすぎる現代人が異世界(中世程度の文化圏)に転成し、各種のカルチャーギャップがあり、加えて本を求めるが故に各種騒動が起こり続け、数々の登場人物を良くも悪くも巻き込むという話。その過程で主人公の舞台がガラリと入れ替わり続け、いつの間にか数々の本が出来ました、と、ざっくり書くとそんな物語。

 ・舞台毎に部が分かれており、各部毎にテーマが違うため割と別の物語になっているが、これは作者が意図的に行っていると思われる。

 ・個人的には序盤のテイスト(現代と中世のカルチャーギャップと、現代文化の浸透)が好きだったため、序盤のテイストのままラストまで行ってくれると嬉しかったが、後半はかなり違う話になっているため、後半も後半で面白いんだけども、読んでいる最中に割と違和感を感じたのも事実。

 ・あと後半になるにつれて登場人物が飛躍的に増えるため、序盤の登場人物達がどんどんフェードアウトしていき、あの登場人物の行く末がどうなったのか、があまり記載されること無く物語が終わってしまった印象があるのもちょっと残念だった。*1

 ・ただ、カルチャーギャップ・文化の浸透の話をに加えて、増え続ける登場人物の深掘りを入れてしまうと、いつまで経っても物語が閉じないので、ある意味、後半部において物語をきちんとたたむことを優先して、上記部分をうまく切り捨てたのは英断とも言える。

 ・また、物語として後半部分が物足りなかったかというとそういうわけでもなく、魅力的な登場人物が増えていくのに加え、舞台がどんどん大きくなり、話全体が別の方向に転んでいく様は非常に興味深く読めた。

 ・後半部はオイラにとって非常に好物である、「とある職業」をまつわる話、が出てきたのは好印象。

 ・物語を通じて、主人公が意図せずに行動したことが暴走になり、良い意味で周りを巻き込み、その影響で住みやすい世界に変わっていく、という展開は最後まで変わらずに楽しめた。

 ・また最初から最後まで「家族愛」がテーマの話であったのも、好感触だったかな。

 ・物語の着地も「ああ、こういう最後が好ましいよね」という展開で良かったが、主人公が選ばなかった、その他3つの選択肢(別なエンディング)も読んでみたかった。

 ・また上述のとおり、物語として意図的に書き飛ばされた部分があり、語られていない物語もたくさんあると思われるので、上記の未到着エンディングも含めて、ゲーム化してみると面白いのでは、と勝手に思った。 

 

 と、ネタバレ抜きで書くと割とぼんやりした文章になり、何を言ってるのか分からない感じになってしまいましたが、興味がある方はWeb版で無料で読めるので読んでみるのをお勧めします。気にいったら単行本を買ってみると良いと思う。魅力的な表紙・挿絵によって物語の厚みが更に増しているのが良くわかるので。*2

 

 という感じで、久しぶりに物語をガツガツと読んである意味幸せな1ヶ月間でした。人生を楽しく生きるためには良い物語成分が必要だよな、と改めて感じました。

 

 7月はもうちょっと色んな種類の本を読みたいな、と思ってますが、果たしてどうなる事やら。まぁ、いつまでも続巻がでないログ・ホライズンの続きもWeb版で読んでみようかな、とそんなことを考えてます。

*1:単行本化で、ある程度は補完される部分だとは思うけども。

*2:Kindle Unlimitedに入ると、現状で単行本が何冊か読めるようですが。

2017年5月に読んだ本をレビューする

5月に読んだ本は19冊でした。びっくりするくらいのハイペースなんだけど、本好きの下剋上がとにかく面白すぎて、自由時間はほぼ読書に費やしていた感じでした。あと、後述のとおりdマガジンも契約したんだけど、あまり読めなかったし、Amazonビデオに至っては殆ど見なかった。6月は読書はほどほどにして、映像系のコンテンツをもっと見たいな、と思ったりもしました。

 

さて、例によって読んで面白かった順に並べてみます。

 

 

 ・みみずくは黄昏に飛びたつ

 ・本好きの下克上 1-10+ファンブック

 ・僕らが毎日やっている最強の読み方

 ・読書の技法

 ・いつも誰かに振り回される が一瞬で変わる方法

 ・ゆるんだひとからうまくいく(CDブック)

 ・ゆるんだひとからうまくいく(再読)

 ・特等添乗員αの難事件Ⅳ 

 ・ウィザードリィの深淵

 

 

 

みみずくは黄昏に飛びたつ

みみずくは黄昏に飛びたつ

 

 

みみずくは黄昏に飛びたつは、最新長編を書き終わった村上春樹さんに対して、川上未映子さんがインタビューするという形式の本。全4回に渡り場所を変えつつインタビューを繰り返し、川上さんが村上春樹の創作の秘密に迫る、という内容。村上春樹の過去作のネタバレ上等の中身なので、ネタバレが気になる人にはオススメできないけど、過去作を全部読んでいるというディープなファンにとっては、非常に濃厚な文章が読めると思う。とにかく川上さんの切り込み方が本当に鋭くて、また村上春樹もその問いに対して真摯に答えており、非常に読み応えがあった。オイラの脳内に新しい補助線がたくさん引かれた感覚があるので、最新作も含めて過去作に遡って作品を読み直したいな、と強く感じた。村上春樹ファンには諸手を挙げてオススメします。

 

 

 

本好きの下剋上は、本が好きすぎる現代人が異世界に飛ばされて、図書館の司書を目指す、という話。本がたくさん普及してない時代設定であるため、紙を作るところから始めるという、非常に壮大なストーリー。ただ、中身は非常にコミカルだし、中世と現代のギャップがこの本の大きなストーリーの推進力となっている。逆テルマエロマエというか。ともあれ、現代ってものすごく恵まれているんだな、ということを改めて感じさせてくれる話でもある。気がついたら既刊である11冊全部読んでいた。やばい。相当この世界設定やら登場人物達が好きになってしまっている自分に気がついた。

 

という感じで勢いがついてしまい、6月に入ってからもWeb版をひたすら読み進めて、気がついたら物語の最後まで読み終わってしまいました。非常に良い意味で「想像の斜め上を行く」展開で個人的にはものすごく楽しめました。分量が多いので万人にはお勧めしませんが、本が好きな人は読んで損が無い内容かな、と個人的には思いました。お試しでウェブ版(無料)を先に読む手もあるしね。

 

あと、最後の方は割とたくさんの要素が絡み合いすぎて、若干駆け足気味になってしまっていることや、終わりが若干あっさり味で後日談をきちんと書いて欲しかったな、という気持ちがあるのも事実。ただ、これ全ての展開を丁寧に書いていたら物語が閉じなかったんだろうな、とも感じたので、これはこれで良しかなと思ってる。たぶん、単行本化するときは大幅加筆するだろうし。ということで、単行本の続巻も引き続き購入するし、この世界観はしばらく楽しめるな、と思ってる次第。

 

 

 

僕らが毎日やっている最強の読み方は、佐藤優さんと池上彰さんの対談本。世の中の最前線で情報を集め、大量のアウトプットをしてる2人が、どのように情報を集めているか、が書いてある本。情報は単行本だけでは無くて、インターネットや、新聞、雑誌等、多岐にわたり、明日から取り入れられる簡単なノウハウから、じっくり腰を据えて対応しなくてはならない件まで、幅広く記載してあり非常に参考になった。幾つかのブックマークの登録や、本の購入、またdマガジンへの登録をやってみた。dマガジンは非常にコスパが良いな、という印象。*1

 

 

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

 

 

読書の技法は、佐藤優さんの読書技術本。読書に特化して書いて有るのだけど、こちらも非常に有用なノウハウが多くてためになった。熟読の方法(同じ本を3回読む)というのは、確かにこういう読書のやり方をすると、自分自身に知識が残るな、と思ったので、早速試してみたいと思った。まずはこの本を熟読(再読)することから、はじめてみたい。

 

 

「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法

「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法

 

 

いつも誰かに振り回されるが一瞬で変わる方法は、本屋さんで見つけて衝動買いした本。自分が考えている事が無意識的に相手に伝わる件や、困ったら呪文を唱えると解消出来る等、割とオカルト的な要素が多い本ではあったけど、個人的にこういう境界線スレスレの本は結構好きなので、楽しんで読み進める事が出来た。まぁ、どんな内容(ノウハウ)だとしても、実践して使える内容であるなら、有用であると思うので。

 

 

ゆるんだ人からうまくいく。 意識全開ルン・ルの法則

ゆるんだ人からうまくいく。 意識全開ルン・ルの法則

 

 

ゆるんだひとからうまくいくは、再読。改めて読み直してみても、なんというかオカルト的な内容でにわかに信用できない内容が多いな、という印象は変わらず。ただ、付属CDは聞くと確かに体中が弛緩する気がするし、眠りも深くなる気がするので、効果はあるという実感はある。ということで、続編である1万円のCD本も、セミナーに行ったと思えば安いと思い、怖いもの見たさで買ってみた(笑)

1万円の付属CDも聞いてみたけど、怪しさは更に増していたが、聞くと確かに体は弛緩するな、とは思った。まぁ、どんな内容であったとしても、(他人に迷惑をかけない範囲で)自分が気持ちよく生きられる様になるのならば、何でも取り入れるのが正解なんだろうなとは思う。

 

特等添乗員αの難事件Ⅳは、これも長期ペンディングにしていた本をようやく読了。途中までは非常に楽しく読めたけど、オチ(というか落としどころ)があっさり味。まぁ、このシリーズ全般そうだといえばそうなんだけど、犯人の捕まり方とか、人間関係の落としどころとか、あれ?という感じで肩すかしをくらった感覚があるね。折角、物語を丁寧に組み立てていたはずが、うまく落とせなかったという感触があるというか。全体として練り込み不足なのかもな、とも思うし、あまり練り込まれた物語は読者に好まれないから敢えてあっさり味で作ってあるのかもな、とも思った。まぁ、オイラはもうちょっと練り込まれた物語が好きなので、この作者の本はもう読まないかもなーとそんな事を思った。

 

ウィザードリィの深淵は、ファミコンWizardryの30周年を記念して出された同人本。ネット通販で買いました。個人的には5月のベスト1に持ってきても良い内容だったけど、同人誌でもあるしウィズが好きじゃ無い人に取っては何の価値もない本だよな、と思ったのでこの順位。裏一位。

#1の各種パラメーター(STR等)の使い方のあまりの雑さに軽く衝撃を受けた。まぁ、昔はそんなことには全く気がつかず、楽しんでゲームを遊べたのである意味幸せだったよな、とも思った。

ちなみに、オイラはファミコン版を遊んだことが無くて、PC版で遊んだのが最初。1は本当に猿のように遊んで村正等の貴重アイテムは全てゲット。2は途中で放り投げて3.4は遊んでない。ただゲームボーイ版(外伝)は全部遊んだし、5はスーファミ版で楽しく遊んだ。ちなみに6以降はまったく触れてない。

 あとは、エルミタージュやらBUSINも好きでしたね。*2版権の問題が複雑に絡み合っていて、過去作の移植やら、呪文名が同じな正統続編は作りづらい環境ではあるとは思うけど、いつの日かファミコン版の移植作品や、正統続編を遊んでみたいな、と思ってる。

 

 という感じで、本当に読書三昧な5月でありました。5月末に毎年ほぼ恒例行事になっている帯状疱疹にかかってしまい、6月初旬にかけてまるで使い物にならない日々を過ごしました。*3まぁ、6月はゲームやらAmazonビデオに注力しようかな、と思ってる。

 

そういえば、Jリーグ観戦用に入ったDAZNの番組表を眺めていたら、NBAファイナルが見れることに気がつき、数年ぶりにバスケットにはまってる。コンテンツを見るのに追加費用がかからない(限界費用ゼロ)社会は、可処分時間の奪い合いだよな、と思ったりもした。 

 

とりあえず、AmazonビデオとdマガジンとDAZNがあれば、ウチから一歩も出ずに楽しめそう。良い時代になったのか、悪い時代になったのか(笑)

*1:また、これで自由時間が減る気もするけどw

*2:世界樹も4までは遊んでいます

*3:ほぼ、寝転がって本好きの下剋上を読んで終わりという感じ。