ワクワク人生のススメ!

自分がワクワクすることを沢山書く事で、人生を楽しくしたいな、と思ってます。

2017年1月に読んだ本をレビューする

1月に読んだ本は8冊でした。ゲームは一段落したけど、体調不良気味なので思ったよりは本を読めず。あと積ん読になっている本がどれも重ための本なので、もうちょっと軽めの新書とか小説とか読んだ方が(数量的には)良いんだろうな、と思ってます。まぁ、重ためな本も読むと面白いので、適度な冊数、読みたいんですけどね。

 

さて、例によって面白い順に並べていますが、最後の一冊以外は非常に面白かったので、興味がある人は割とどれを読んで損なしのラインナップですね。

 

 ・炎路を行くもの

 ・太公望(中)

 ・太公望(下)

 ・マニャーナの法則(完全版) 

 ・部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書

 ・仕事の手帳

 ・戦略は「1杯のコーヒー」から学べ

 ・敏感すぎる自分を好きになる本



 

炎路を行く者: 守り人作品集 (新潮文庫)

炎路を行く者: 守り人作品集 (新潮文庫)

 

 

炎路を行くもの、は守り人シリーズの外伝集。本編に負けずとも劣らないストーリーを展開してきていて、ほんと作者(上橋さん)の技量には驚くばかり。これだけ魅力有る外伝を読んでしまうと、また本編を無性に読み直したくなる。現在、NHKで放送中のドラマも非常に魅力有る内容になっているので、本編を再読しちゃおうかな、と軽く考え中。ヒュウゴという人物にこんな過去があったのか、という事が読めただけでも本当に幸せでした。

 

太公望〈中〉 (文春文庫)

太公望〈中〉 (文春文庫)

 

 

 

太公望〈下〉 (文春文庫)

太公望〈下〉 (文春文庫)

 

 

太公望(中)と太公望(下)は宮城谷昌光さんの歴史小説。話の展開的には超面白かった。読んでる最中は無類に面白く、最後があっさり味で終わる、いつもの宮城谷小説で良くも悪くも楽しめました。ただ、登場人物が多すぎて、オイラの脳味噌が全ての人物を把握出来なかった。話は本当に良く出来ているだけに、漢字一文字かつ読み方独特な登場人物をこんなに多く配置する必要ってあったのかな、と疑問を呈したくなったりもした。各登場人物の掘り下げも浅い印象もあり、もう少し人物の数を絞れば密度のある小説になったのにな、とちょっと思った。

 

 

 マニャーナの法則(完全版)は、過去に読んだ「マニャーナの法則」という本が面白かったので、再読も兼ねて購入してみた。マニャーナの法則自体は「今日処理するだけの仕事リスト(クローズドリスト)を作る」「リストに載った仕事だけやる」「新しく割り込んできた仕事は明日以降処理」という形で特に変わってないけど、応用編的なテクニックが載っているので、マニャーナの法則を深く活用したい人であれば完全版を買うのをオススメ。ただ、旧作だけでも十二分に仕事に役に立つ内容です。

 

 

 部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書は、電子書籍で購入。サクサク読み終えたけど、示唆に富んだ内容が多いし、明日から使えるアイデアに溢れていた良本。部下の仕事は100%の完成度を求めない、という事が書いてあり、確かにその通りだな、と思った。高い完成度を求めすぎるとお互い不幸になるからね。折に触れて読み直してみたいな、と思った本。こういう本は電子書籍で買うのが正解な気がする。

 

 

最相葉月 仕事の手帳

最相葉月 仕事の手帳

 

 

仕事の手帳は、最相さんの仕事に関する本。この方の本を読むのはこれがはじめてだけど、オイラと似たような感性を勝手に感じたため、非常に楽しく読めた。この方のノンフィクション(絶対音感星新一)や過去エッセイも面白そうなので、未読の山が減ったタイミングで買ってみたいな、と思った。

 

 

戦略は「1杯のコーヒー」から学べ! (ビジネス・経済)

戦略は「1杯のコーヒー」から学べ! (ビジネス・経済)

 

 

戦略は「1杯のコーヒー」から学べ、は各種マーケティング戦略を小説仕立てで学べるみたいな本。コーヒーチェーンが舞台で様々な問題が発生するも、主人公達がマーケティングの手法を用いて乗り越えていく、みたいな話。ザックリと読めるし、コーヒー業界が行ってきた過去の様々な戦略を把握出来、かつその手法は他の業種へも充分に応用可能なので、マーケティングの事が知りたい人は読んでみるのをオススメします。

 

 

「敏感すぎる自分」を好きになれる本

「敏感すぎる自分」を好きになれる本

 

 

敏感すぎる自分を好きになる本は、物音に非常に敏感なオイラが、人生を快適に過ごす方法が書いて有るかな、と思って読んでみた。ストレスを溜めやすい性格な人は有る一定の割合で存在するし、そういう人は「自分はそういう人なんだ」という自覚を持って、対策を持ちつつ生きていけば良い、と言う事が書いてある。ただ全般的に内容は薄い本だったので、気になる人は本屋さんで眺めてみてから購入を考えてみた方が良いと思います。


気がついたら2月も終了ですね。2月は今の所10冊読了。新書を混ぜたり、マンガで分かるシリーズを読んだので冊数が増えてますね。近日中に読んだ感想はアップします。何にせよ3月も色んな本を楽しみながら読みたいですね。

 

 

2016年読んだ本:ベスト5

2017年も既に1ヶ月以上経過してますが、年を取る毎に、時が経つのはすごく早くなるな、と改めて思ったりもします。今年も悔いがない人生を過ごしたいな、と思う。まぁ、相変わらずの体調不良なので、何やるにしても体調回復が先なんですけどね。

 

さて、昨年度読んだ86冊の中で、ベスト5は以下の通りです。ジャンルもバラバラなので、どれが一番というわけでもないけど、読んで非常に良かった本ですね。

 

 ・美味礼賛

 ・史上最強の哲学入門

 ・最高の休息法

 ・1回5分体が喜ぶ健康術

 ・なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

 

 

美味礼讃 (文春文庫)

美味礼讃 (文春文庫)

 

 美味礼賛は昨年読んだ中で一番面白かった小説でした。まぁ、小説と言うよりはノンフィクションに近い話で、日本になぜこれだけたくさんおいしいフランス料理店があるのか、の理由が書いてある本。辻調理師専門学校というフランス料理を教える専門学校がまったくゼロの状態から出来るまでの話なんだけど、様々な困難と戦っていく主人公の辻静雄さんの行動力がとにかく破天荒で素晴らしい。

 

文庫で読んだんだけど本が若干分厚いのと、第一章が多少冗長なのが玉に瑕ですが、第二章以降からは話が転がり出して加速度的に面白くなるので、是非第二章までは読んで下さい。魅力的な料理描写と、スター料理人達の夢の共演に引き込まれること必須です。まぁ、オイラが無類に料理本が好きだという補正はあるけど、普通にフランス料理が好きな人も読んで損なしな内容だと思います。

 

 

史上最強の哲学入門 (河出文庫)

史上最強の哲学入門 (河出文庫)

 

 史上最強の哲学入門は、ふと哲学を再び勉強したくなって、Amazonで見つけた本。冒頭の破壊力が半端ない。格闘マンガのバキの最強選手登場の名シーンを哲学者に変更して描写しているんだけど、妙に合っている(というか、妙に違和感が無い)のに驚く。作者が言うとおりバキと哲学は確かに相性が良い。

 

本文は、西洋哲学を「真理」「国家」「神」「存在」という4つのテーマに分けて、時代順に並べて説明するという構成なんだけど、文章がわかりやすく、たとえ話も的確。哲学を再勉強したい人にはお勧めですね。続編の東洋編(東洋の鉄人たち)も昨年文庫化しており、こちらも読了済みですが、2冊合わせてオススメです。東洋編はバキ色が薄いけど、こちらもたとえ話が豊富かつ的確で東洋哲学というものの考え方がよく分かるし、真理にたどり着くための道が困難なのも併せてよく分かる。

 

 

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる
 

 最高の休息法は、メンタルタフネス(瞑想)についての本だけど、瞑想の考え方を物語調にまとめてあり、読むとメンタルタフネスについて一通りの理論が分かる、という構成。自分が疲労しているのは脳の自動運転が原因で、瞑想して脳の自動運転を止めると疲労感が減るというメソッドは目から鱗が落ちました。瞑想すると脳の構造が変わり、疲れにくくなるというのも面白い。確かに、瞑想を習慣化してから疲れにくくなったのは事実。折に触れて読み直したいな、と思う本。ちなみに今月も再読しました(笑)

 

 

1回5分 体が喜ぶ健康術(ガリバーBOOKS)

1回5分 体が喜ぶ健康術(ガリバーBOOKS)

 

 1回5分体が喜ぶ健康術は、マンガと文章が交互に出てきて、マンガで要点を伝え文章で本質を伝えるという構成で、非常に読みやすい。この健康術を習慣にしてから、肩こりや腰痛がだいぶ楽になったので、実用書として猛烈にオススメしたいです。ただ、マンガではどのように体を動かしたら良いのか、が若干わかりにくいので、写真や動画を見てみたいな、と思ったりもした。Youtubeでアップすれば作者の人が儲けることが出来るのでは無いか、とそんなことを考えた。

 

 

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

 

 スピードは最強の武器である、は仕事術の本。「仕事は納期の2割で全力でプロトタイプを完成させ、完成しない場合は納期を延長し、完成した場合は残り8割の時間で完成度を上げていく」という事が丁寧に繰り返し書いてある本。確かにこのルールで仕事をすると、仕事が遅延する可能性はほぼゼロになるし、自分のペースで完成度の高い仕事が出来るな、と感じた。メソッドとして非常にオススメ。

 

あと、仕事ってやればやるほど集まってくる性質があるので、仕事の進め方に波をつける事で、自分自身の仕事ペースをコントロールするのは大切だな、と思う。


ということで、昨年86冊読んだ中でのオススメの5冊でした。今年もたくさん面白い本を読みたいな、と思ってます。歴史小説も良いけど、企業小説を読んでみるのも面白いな、とちょっと思ったりしてます。正直、企業小説ってあまり読んだこと無いんだけど、会社の中でうまく仕事を進める上でも、参考になる事は多い気がするし、読んでみると思ったよりは面白い気もするので、ちょっと食わず嫌いをやめて軽い気持ちで企業小説を読んでみようかな、と思う。

 

 

<過去のベスト5>

orangewind.hatenadiary.jp

2016年12月に読んだ本をレビューする

12月に読んだ本は5冊でした。ペルソナ5(ゲーム・2周目)を遊んでいたので読書は進まず。

 

さて、昨年はゲーム*1をたくさん遊んだ影響もあり読書は86冊で終わりました。今年は100冊は読みたいな、と思っているけど果たしてどうなる事やら。8.5冊/月読めば102冊になるので、9冊/月を目安に読み進めたいところ。

 

さて、12月に読んだ本は以下の通りですね。例によって面白い順ですが、読んだ本はどれも面白かったので、順位にあまり意味ないですね。どれも読んで損なしです。ほんと。

  

 ・無印良品は仕組みが9割

 ・太公望(上)

 ・シャドウストーカー(上)(下)

 ・ライムスター宇多丸の映画カウンセリング

 

 

 

無印良品は仕組みが9割は、無印良品(というか良品計画)の社長が書いた無印のマニュアル本。会社において標準化・マニュアル化を徹底すると業績が上がるよ、という事が書いてあるのですが、明日から使えるアイデア満載で非常に楽しい。もうちょっと具体的なマニュアルの書き方を読みたいところだけど、企業秘密な面もあるだろうし、著者が書いているとおり「会社毎に最適なマニュアルは違う」というのも事実なので、色々と模索しながら仕事のマニュアルを作ってみたいな、と思った。

 

 

太公望〈上〉 (文春文庫)

太公望〈上〉 (文春文庫)

 

 

太公望(上)は宮城谷さんの書いた太公望。かなり昔の人物であるため、残っている情報は少ないと思うんだけど、その残された事実を上手く活用して、よくもまぁ、ここまで豊潤な物語をくみ上げているなぁ、という印象。この方の書いている物語は読んでいると無類に面白いんだよね。良い意味での勢いがあるというか。ただ、今作は登場人物が多すぎる傾向があり、しかも漢字一文字(かつ読み方も独特)と来ているので、なかなか登場人物が頭に入ってこないんだよなぁ。まぁ、中巻・下巻も楽しみながら読み進めたい。*2

 

 

シャドウ・ストーカー 上 (文春文庫)

シャドウ・ストーカー 上 (文春文庫)

 

 

シャドウストーカー(上)(下)は、ジェフリーディーヴァが書いたキャサリンダンス(人間嘘発見器)シリーズの第3作。今作も読む手が止まらず非常に吸引力がある作品だな、と思った。ただ、主人公の嘘発見器ぶりがあまり発揮されなかった点と、一番の大ネタが某作品とかぶっていて途中で看破できてしまったのが、個人的には残念だった。ただ、無類に面白い小説なのは間違いない作品でした。第4作の文庫化も楽しみに待ちたい。

 

 

ライムスター宇多丸の映画カウンセリング

ライムスター宇多丸の映画カウンセリング

 

 

ライムスター宇多丸の映画カウンセリングは、毎週映画1本をラジオで分析を発表している宇多丸さんが、様々な質問に対して映画を絡めて面白おかしく回答するという内容。宇多丸さんは映画に関する造形が無茶苦茶深いし、記憶力も半端ないし、かつ質問に対する回答の切れ味が半端ないので、読んでいて非常に痛快だし面白い。毎週土曜日のラジオも面白いので、今後も楽しく聞き続けたい。また、毎週のラジオによる映画評は公式の文字起こしもされているので、ご興味がある方は読んでみるのをオススメします。

 

という感じで12月はあまり本がたくさん読めなかったな、という印象。1月はここまで6冊読了。このペースだとあと3冊くらいは読めそうだけど、果たしてどうなる事やら。


ところで、ペルソナ5(2周目)も無事にクリア出来ました。大満足でした。ここまでよく出来たゲームは珍しいな、と思ったり。画集も買ってしまったし、サントラも買ってしまった。画集もサントラもゲームに負けず劣らずの圧巻の出来。ほんと期待を裏切らない作品というは素敵だな、と改めて思った。ペルソナ6も是非遊びたいので、次は2.3年後くらいに出て欲しいな、とか思った。あとペルソナ3は遊んだことが無いので、VITA版でリメイクとか出して欲しい。

 

ペルソナ5 公式設定画集

ペルソナ5 公式設定画集

 

 

『ペルソナ5』オリジナル・サウンドトラック

『ペルソナ5』オリジナル・サウンドトラック

 

 

*1:主にペルソナ4と5

*2:ちなみに中巻は既に読了し、今は下巻を読んでます。

2016年11月に読んだ本をレビューする

 

10月に読んだ本は6冊でした。ペルソナ5(ゲーム・2周目)をやっているので読書は捗らず。今年は11月末までで81冊読了。体調不良気味な状況は変わらないので、今年は85冊前後で終わるかな、という感じ。体調的にたくさんは読めないので、面白い本を厳選して読みたいな、と改めて思う。

 

さて、11月に読んだ本は以下の通り。例によって面白い順。ただ、読んだ本はどれも面白かったので、順位にあまり意味はありません。

 

 ・物語ること、生きること

 ・史上最強の哲学入門(東洋の鉄人たち)

 ・よくわかる人工知能 最先端の人だけが知っているディープラーニングのひみつ

 ・グリット

 ・女がいない男たち(再読)

 ・1973年のピンボール(再読)

 

物語ること、生きること (講談社文庫)

物語ること、生きること (講談社文庫)

 

 物語ること、生きること、は精霊の守り人シリーズの上橋さんの本。上橋さんに対するインタビューを元に、上橋さんが過去に読んできた本や、創作の手法などが書いてある本。何故あれだけ豊潤な物語が作り上げる事が出来るのか、が分かって非常に面白かった。薄い本だったので一気読みでした。ファンなら読んで損なし。

 

 

史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち (河出文庫 や 33-2)
 

 史上最強の哲学入門(東洋の鉄人たち)は、哲学入門シリーズの2冊目。今回は東洋に絞った内容。前作(西洋編)の序盤はものすごく盛り上がったけど、今作は淡々と記述してある印象。ただ、わかりにくい東洋の哲学をものすごくわかりやすく紐解いており、何度も何度も例示を使用することで東洋哲学の本質に迫っていく手腕は本当に圧巻。哲学の入門書としては非常に良い内容だと思う。哲学に興味がある人は、前著と併せて読んでみると「なるほど哲学というのはこういう学問なのか」が分かって面白いと思う。

 

 

 よくわかる人工知能は、人工知能の最先端についてプログラマで有り社長でも有る清水亮さんが書いた本。この本を一読すると、今後の人工知能の方向性や、何が実現しそうで、何が実現しそうもないのか、がよく分かる。現状のAIの流れは、農耕の発明に匹敵する発明になり得るな、というのが体感できる。これから人工知能に触れずに生きていくのは不可能だと思うので、全ては分からなくても良いけど、人工知能の世界で今、何が行われようとしているのか、を理解したいのなら読んでみる価値はある本だとと思う。作者が言うとおり、難しいところは飛ばしても問題ないと思うし。

 

 

 

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

 

グリットは、やり抜く力が人生では一番大切であり、やり抜く力を強化するにはどうしたら良いのか、が端的に書いてある本。まだ研究中という話なので、「○○するだけでOK」という事がまとめて書いてあると言うよりは、成功した人達にはこういう共通点があるよ、というのが淡々と書いてある本。頷けることも多かったし、非常にサクサクと読めたんだけど、読み終わった後に「あれ?じゃあグリットを高めるには何をやれば良かったんだっけ?」という妙な感覚に包まれてしまった。要は本の内容が頭に殆ど残らなかったというか。

 

あまりに本の内容を忘れてしまったので、日経の記事から引用してみる。

 

business.nikkeibp.co.jp

 

 

困難なことに挑み、逆境にめげない「度胸(Guts)」。次に、挫折から立ち直る「復元力(Resilience)」。3つ目が、率先して事に当たる「自発性(Initiative)」。そして、何があっても目的に向かってやり抜く「執念(Tenacity)」だ

 

あと個人的に覚えている内容としては、高めの目標を設定するとか、何度も繰り返してやるのが大切とか、1年は同じ事を継続して活動した方が良いとか、そういう事が書いてあった記憶があるのだが、「じゃあグリットを高めるためには明日から何をやれば良いの」というのを端的に語れないので、12月にザックリと再読してみて、明日から使える行動メモ、みたいなものを作ってみたいな、と思った。

 

 

女のいない男たち (文春文庫 む 5-14)

女のいない男たち (文春文庫 む 5-14)

 

 

女がいない男たちは、昔ハードカバーで読んだのを文庫で買い直して再読。村上春樹の短編集。内容はすっかり忘れていたいので、二度目もはじめて読むように楽しめた。初期3部作と同じ構造の短編があって、妙に興味深かった。また、忘れた頃に読み直したいな、と思う。1Q84もハードカバーで一度しか読んで無いので、改めて文庫版を買い直すのも有りかもね。

 

 

1973年のピンボール (講談社文庫)

1973年のピンボール (講談社文庫)

 

 1973年のピンボールは、村上春樹の長編で、これは昔からずーっと持っている文庫本の再読。たぶん、読むのは5回目くらい。だいたいのストーリー展開は分かっているので、良くも悪くも安心して読める。引き続き、続編である羊をめぐる冒険も再読したいな、とちょっと思った。多分、羊まで読むと、ダンダンダンスまで読み直すことにはなるけどね。

 

 

ということで、12月も半ばになりました。12月もペルソナ5(ゲーム・2周目)中心で進む予定。ただ、ペルソナ5も終盤戦に入ったので、今年中には終わりそう。来年は読書中心で過ごしたいな、と今は思う。ただ、Amazonビデオも面白そうなモノがたくさんあるので、映像見ても良いかな、なんて気持ちもある。まぁ、色んな事をノルマにせずに自分が楽しいと思うことを進めていきたい。

 

ペルソナ5 - PS4

ペルソナ5 - PS4

 

 

2016年10月に読んだ本をレビューする

 

10月に読んだ本は7冊でした。体調不良もあり、あまり読書が進みませんでした。今年読んだ本はこれで75冊。11月に入ってからも、思った以上にペースは上がってないので、たぶん、今年は90冊弱くらいで終わりそうな感じかな。まぁ、「本をたくさん読む」のが目的では無くて「面白い本を読む」事が目的なので読書量は気にせずに、読書を楽しもうと思う。

 

さて、10月に読んだ本は以下の通り。例によって面白い順に並べてみます。ただ、読んだ本はどれも面白かったので、順位にあまり意味はありません。純粋にオイラの好み、という事で。

 

 ・急いてはいけない 加速する時代の「知性」とは

 ・伊集院光の今週末この映画を借りて観よう1

 ・独裁力

 ・村上さんのところ

 ・戦略拠点32098楽園

 ・不調を治す50の習慣

 ・辺境・近境(再読)

 ・ジャイアントキリング(マンガ・1-42巻まで)

 

 

 

 

加速する時代の「知性」とは、はサッカーの元日本代表監督オシムさんが書いた本。個人的にカズ*1も大好きなんですが、オシムも結構好きなんですよ。オシムさんに対する質問を、読者や現役サッカー選手から集め、それをオシムさんにぶつけたら...という構成の新書。オシムさんが質問にどのように回答するのか、というのがこの本の肝になってるので、具体的に内容については書けないんだけど、色んな質問に対する回答の仕方が、オシムさんらしいよな、と感じたりもした。薄い本なのでサクサク読めたけど、内容は非常に深いな、と感じた。

 

 

独裁力 (幻冬舎新書)

独裁力 (幻冬舎新書)

 

 

独裁力は、Jリーグ創設に尽力され、最近プロバスケットの問題を収束させた川渕さんの本。前半のバスケット問題の部分は無類に面白いんだけど、後半は「独裁力」という本のタイトルからすると、若干食い足りないかな、という感じはあった。あと、人生塞翁が馬だよなぁ、とも感じた。この方が親会社から左遷されなければ、サッカーにここまで従事することもなかっただろうし、現在のサッカーもバスケットもまったく違う形になっていたと思うので。

 

 

村上さんのところ コンプリート版

村上さんのところ コンプリート版

 

 

村上さんのところ、は村上春樹に対して読者が出した膨大なメールに対して、村上春樹が答えるという内容で、Webで連載していたものの書籍化。紙版はダイジェストで、電子書籍版は完全版というので、そりゃ電子書籍版買うでしょ、と思ってKindleで買ったんだけど、まぁ読んでも読んでもKindle上の%が進まないという大ボリューム。先日ようやく、ようやく読了。

ちなみに42%くらいで全ての内容が終了し、残りはテーマ毎に再構成された本文(要は重複した内容)と索引でした。当初思っていたよりも量は多くなかったけど、とにかく大ボリュームで読み応え満点。村上春樹もこの形式で読者メールに答えるのは二度と出来ないと書いていたけど、オイラもこの本を二回読もうとは思わないだろうな、と思うくらいの分量。ともあれ、書いてある内容は示唆に富んだ話が多く読んで面白かったし、電子版を買って悔い無しでした。ディープなファンは是非チャレンジしてみてください(笑)

 

 

 

戦略拠点32098楽園は、ずいぶん前に電子書籍で購入したものを、病院の待ち時間*2で思い出して読み始めたら、無類に面白くてあっという間にラストまで読み終えた。とある大戦に巻き込まれている戦士2名+民間人1名が箱庭に閉じ込められ、その中の日常生活を通じて様々なドラマが繰り広げられる的な構成。日常シーンが淡々と進むだけなのに、話がどんどんドラマチックになっていき、作者の確かな手腕を感じた。全部読み終わった後に謎は結構残るけど、途中で明かされるある真実には軽いショックを受けた。SF好きな人は読んで損なしかな、と個人的に思った。この世界観での続編とか読んでみたいな、と思った。有るのかも知れないけどね。

 

 

不調を治す50の習慣 エイムック

不調を治す50の習慣 エイムック

 

 不調を治す50の習慣は、ふと本屋で見つけて購入した本。過去の学説は間違えていて、現代の学説的はこういう風に過ごした方が良いよ、というのが端的にまとめられていて非常に読みやすい。いろいろと生活に取り入れたいな、と思った。作者の写真と年齢を見て軽くびっくりしたのはここだけの秘密だ。

 

 

辺境・近境 (新潮文庫)

辺境・近境 (新潮文庫)

 

 

辺境・近境は、村上春樹の旅行記で多分5回目くらいの再読。たまに無性に読みたくなる本。文体が良い意味で軽いので、寝る前に読むには非常に心地良い。また、忘れた頃に読み直したいな、と思った。この本を読んで村上春樹の文章を読みたくなったので、文庫の新刊でも買おうかな、とちょっと思った。まぁ、最近の村上春樹本は全部ハードカバーで購入済み*3だけど、1Q84とか読み直しても良いかも。

 

 

 

ジャイアントキリングはマンガで1-42巻まで読み直してしまった。こういう事をやっているから読書が進まないという話もあり。*4

再読は3回目くらいかな。いつ読んでも面白いし、チームが徐々にできあがってくる過程をみるのは非常に楽しい。ただ現在、連載が止まっているのが気になる所。いろんな事情はあるとは思うけど、1ファンとしては早く連載を再開してほしいな、と思う。この無類に面白い物語をきちんと閉じて欲しいと思うので。

 

 

ちなみに11月は本日までに6冊読了。まぁ、ゆったりとしたペースかなと思うけど、ペルソナ5(ゲーム)の2周目を開始してしまったので仕方がないかな、というところ。ペルソナ5は大体80%くらい終わったかな、という感じ。今年も残すところあと1月になってしまったけど、残りの日々も面白い本をたくさん読みたいものです。ほんと。

 

ペルソナ5 公式コンプリートガイド

ペルソナ5 公式コンプリートガイド

 

 ああ、そういえば、この攻略本も読んだな。でも、これって読んだ本に入れるべきなんだろうか、軽く悩む(笑)

 

*1:言わずと知れた現代サッカーのスター三浦知良

*2:病院では電波をOFFにしているので、ダウンロードしたものがちょうど良いという背景もあり

*3:かつ売却済み

*4:まぁ、マンガも読書と言えば読書だけれどもw

2016年9月に読んだ本をレビューする

9月に読んだ本は11冊でした。実本3冊と、Kindle Unlimited本が8冊という構成。8月に比べて若干ペースが落ちましたが、ペルソナ5というゲームに時間を奪われたのが原因。ペルソナ5については、先日クリアしたので、10月は読書ペースをもうちょっと上げる事はできるかなと思ってます。

 

あと、ペルソナ5に専念するために、Kindle Unlimitedは解約しました。解約した後に、Unlimitedのラインナップが割と縮小したので、たくさん本が読めた良い時期に加入できていたし、結果的にうまいタイミングで解約出来たな、とも思ってます。ただ、Unlimitedのサービスコンセプト自体は非常に良いと思ってますし、2016年8~9月の間は非常に楽しませてもらったので、Amazonには今後、出版社とうまく調整してもらい、良い本を月額定額でたくさん読める体制を作って欲しいな、とは思ってます。またラインナップが充実してきたら再契約したい。

 

さて、9月に読んだ本は以下の通り。今月は読んだ順に並べました。

 

 ・大塚明夫の声優塾

 ・最高の休息法 (再読)

 ・地域再生の失敗学

 

Kindle Unlimited)

 ・芸能人はなぜ干されるのか?

 ・修行論(再読)

 ・難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

 ・立ち読みしなさい!

 ・まんがで納得 ナポレオン・ヒル 思考は現実化する

 ・「やりがいのある仕事」という幻想

 ・外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話

 ・2016年夏 これから相場はこう動く

 ・一流の人はなぜそこまで、雑談にこだわるのか(90%読了)

 

 

大塚明夫の声優塾 (星海社新書)

大塚明夫の声優塾 (星海社新書)

 

 大塚明夫の声優塾は、声優の大塚明夫さんが行ったセミナーを文字起こしした本。実際にセミナーに出た人は非常に得るものが多かったと思うし、出て文字通り人生が変わった人も居たと思う。そのくらいの真剣のやりとりが本の中では繰り広げられている。声優という仕事を行うにはどういう覚悟が必要なのか、がよく分かるし、これは声優に限らず他の仕事にも共通した内容はあると思う。大塚明夫さんが好きな人や声優を志す人は読んで損なし。

 

 

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

 

 最高の休息法は、先月読んであまりに面白かったのですぐに再読しました。本の中身については、先月書いたのであらためては書かないけど、この本を読んで理論を実践してから、体の疲れがだいぶ抜けた気がする。メソッド自体は非常に良いとは思うし、今後も継続したいと思うけど、瞑想をやるのをついつい忘れてしまうのが困りもの。どうやって瞑想を継続するか、という事については、きちんと考えてみたい。

 

 

地域再生の失敗学 (光文社新書)

地域再生の失敗学 (光文社新書)

 

 地域再生の失敗学は、過去のばらまき的な地方再生術がなんでうまくいかないのか、と言うことが書いてあり、うまくいくにはこんなアイデアがあるよ、という事が丁寧に書いてある本。著者が複数で視点も多岐にわたり、海外の都市間の連携が必要だという話や、人が集まって知恵を出し合うカフェがあると良い等々、具体的なアイデアがたくさん書いてあり、なるほどなーと思った。ただ、特効薬的な話はないので、色んな施策を地域に併せて地味にやっていくしか成功への道は無いんだろうな、と感じた。



以下はKindleUnlimitedで読んだ本です。

 

 

芸能人はなぜ干されるのか?

芸能人はなぜ干されるのか?

 

 

芸能人はなぜ干されるのか?は、マイナー出版社じゃないと出せない本だし、一般でも流通しづらい本なので、電子書籍で読むべき内容の本。芸能界の闇が実名で赤裸々に書いてあり、本当に芸能界って閉鎖的かつ独自のルールで運営されているというのがよく分かるし、なぜその構造が始まったのか、何故維持されているのか、もよく分かる。ネット系のメディアが増えてきて既存メディアの影響力が落ちてくれば、芸能界の闇もすこしづつ晴れていくとは感じたけど、まだまだテレビが優勢な時代は続くと思うので芸能界の闇も続くんだな、とそんな事を思った。非常に興味深く読めた。様々な人に読んでもらいたい骨太な本。増補新版も出ているみたいですね。

 

 

修業論 (光文社新書)

修業論 (光文社新書)

 

 

修行論は、内田樹さんの本で過去に実本で購入したんだけど処分してしまった。久しぶりにタイトル見て懐かしいな、と思いダウンロードして読み直したけど、相も変わらずの内田節満載で非常に面白かった。4つの文章を1つの本にまとめているので、ご本人曰く「幕の内弁当」の様な本とは書いてあるけど、どの文章も修行というのは何なのか、という本質に切り込んでおり、多面的な視点で修行についてわかるので非常に面白い本。また、忘れた頃に読み返したい。ただ、内田さんの語りは結構繰り返しが多いので、内田さんの類書を読んでいる人は、割と重複する内容も多いので読まなくても良いかもしれない。

 

 

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

 

 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!は、素人が投信のプロにインタビューして作った本。平易でわかりやすいので、投資初心者にはオススメしたい。四の五の言わず国内のインデックス投信買え、リスク取れるなら海外インデックス投信だ、というのは投資理論的には正しい。ただ、投資する際には一気に全部買うと良いと書いてあり、この方法は短期的には高値を取るリスクがあるので、そこは真似しないほうが良いな、とは思った。数ヶ月(もしくは1年程度)の時間をかけてゆっくり買い増すのが個人的にはオススメ。

 

立ち読みしなさい!は、脳科学者の苫米地さんの本。正確には苫米地さんの言葉を別の筆者が書いた本なんだけど、先月読んだ苫米地さん本と同じような内容で、「また同じような事が書いてあるなー」と感じたのが正直なところ。単体で読むならどちらもオススメだけど、2冊連続で読むと若干くどいかなーという感じ。

 

まんがで納得 ナポレオン・ヒル 思考は現実化するは、他のマンガで読むシリーズと同様ダイジェスト過ぎて実本を読んだ方が参考になる、という感想は変わらず。ストーリーが超展開過ぎるので違和感があるし、メソッドが飲み込みづらい印象。この手のシリーズは7つの習慣のが良く出来てるけど、それ以外のはあまり良い出来ではないな、という感触は変わらず。

 

「やりがいのある仕事」という幻想は、森博嗣さんのエッセイ本。書いてあることはその通りだと思うんだけど、過去に大学に勤めていた際のエッセイと比べて世の中の考え方とズレてるな、というのが正直な感想。この本の内容を読んで、素直に頷ける人ってそんなに多くないと思う。世俗と離れた人が、世俗の事を書くと、どうしてもズレちゃうよね。ある意味仕方が無いとも言えるし、この手の文章を依頼するのはきちんと世俗の仕事をしている人にした方が良いと思う。その方が読者が納得のある文章が出てくると思うので。

 

外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話は、投資についてコンパクトにまとめられており、好印象。投資について経験が薄い人は一読の価値あり。オイラは割と投資について知っていることが多いので、ちょっと内容が退屈だった、というのが正直なところ。

 

2016年夏 これから相場はこう動く、も投資本。独特の切り口でこれからの流れを予測しており、なるほどねーと思う反面、ほんとにそうのかな、と首をかしげる内容もあり、個人的に諸手を挙げてオススメできる内容ではないかな、という印象。ただ、この方が提供している色んな切り口は参考になるので、結論や解釈はともかく切り口については参考にするのはあり。興味がある方はご一読をオススメします。

 

一流の人はなぜそこまで、雑談にこだわるのかは、9割方読んだら、Unlimitedの期限が来て最後まで読めなかった。ともあれ、雑談から仕事が生まれる、と言う内容は確かにその通りだよな、と深く頷いた。雑談が苦手な人は是非読んでみるのをオススメします。また、Unlimitedの契約再開したら残りも読みたい。


という感じで、ペルソナ5に90時間くらい突っ込んでいた割に、本が割と読めた印象。やっぱり、Unlimited契約していると読書量は増えるな、という感覚は変わらず。Amazon以外の会社が定額読み放題サービスをはじめてくれないかなぁ、とそんなことをぼんやり考えた。

 

あ、ちなみにペルソナ5は最高でした。攻略本出たら2周目遊ぶ予定。 

ペルソナ5 - PS4

ペルソナ5 - PS4

 

 

2016年8月に読んだ本をレビューする(後編)

 

8月の読んだ22冊のうち、Kindle Unlimitedで読んだ本14冊をレビューします。例によって面白い順に並べて上位3つについて詳しい感想を書いてみます。ちなみに2016年8月は下記本は無料で読めたけど、現在はどうなっているか分かりません。*1

 

 ・夢をかなえるゾウ3

 ・勝負師と冒険家

 ・「脳のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

 

 ・人生はもっとニャンとかなる

 ・損をして覚える株式投資

 ・脳が冴える15の習慣

 ・「やめる」習慣

 ・必要とされる社会人になるための31の決意

 ・資産運用に無関心な人が読む本

 ・庵野秀明 パラノ・エヴァンゲリオン

 ・庵野秀明 スギゾ・エヴァンゲリオン

 ・マンガで読む「非常識な成功法則」

 ・マンガで読む「仕事は楽しいかね」

 ・思考ツールとしてのタロット

 

 

夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え

夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え

 

 夢をかなえるゾウ3は、久しぶりに読んだ夢をかなえるゾウシリーズ。このシリーズって啓発本というよりは、ファンキーな主人公(ゾウの神様ガネーシャ)が繰り広げるドタバタファンタジーみたいな内容だよね。もちろん、示唆に富んだ内容が多いので人生を過ごす上での教訓が満載で楽しいんだけど、それよりも話の破天荒さや主人公の成長物語を楽しむシリーズだよな、と改めて思った。今回は辛いモノ好きのブラックガネーシャ登場で、相変わらずのハチャメチャぶりで非常に楽しめた。また忘れた頃に読みたいし、続編にも期待したい。

 

 勝負師と冒険家は、将棋の羽生さんと冒険家の白石さんの本。白石さんって全く知らなかったんだけど、ヨットで世界一周をやってる方で、なんというか破天荒な人生を過ごしているな、という印象。この方の冒険譚を読めるという意味でもこの本の価値はあると思う。あと、極限状態で戦っている二人の間に、思わぬ共通項がたくさんあって、その点も非常に興味深く読めた。こういう本が定額読み放題で読めるって素晴らしい。

 

 

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

 

 「脳のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!は、脳科学者の苫米地さんの本。この方の本を読むのは初めてなのですが、非常に示唆に富んだ内容が多くて面白い。結構刺激を受けた。脳科学×啓発本みたいな内容の本だけど、「ほほーそういう風に組み合わせるか」というのが面白い。この方は本を量産しているので内容が薄いんじゃ無いか、と思って今までは読んで無かったけど読んでみて良かった。定額読み放題って、自分が普段触れてない本を読めるから良いよね。

 

ベスト3の紹介は以上で終了。以下は、ザックリとした感想で。

 

人生はもっとニャンとかなるは、ベストセラーにもなったネコ写真×人生訓の写真集。前著は実本で持っているけど、このシリーズは電子書籍では無くて実本で購入した方がよいな、と思った。このシリーズって、パラパラと好きなページを読んだり、人にプレゼントするために好きな項目をちぎって使うのが目的の本なので。まぁ、内容は相変わらず素晴らしいし、読んでいてニヤニヤできる良本です。

 

損をして覚える株式投資は、邱永漢さんの本。邱さんの本は久しぶりに読んだけど、この方の文体は好きだな、と改めて感じた。昔の内容が多いけど、もちろん現代で使える内容も多い。株式投資は我慢が必要だ、というのは深くうなずいた。

 

脳が冴える15の習慣は、ベストセラーにもなった本。明日から使えるノウハウが満載で良いのだが、オイラ的には「最高の休息術」の方がインパクトが大きかったな、という印象。

 

「やめる」習慣は、自分が持っている悪習慣をどうやって絶つのか、が懇切丁寧に書いてある本。こちらも明日から使えるノウハウが満載なので、悪習慣を減らしたいと感じている人は読んで損なしの内容。

 

必要とされる社会人になるための31の決意と、資産運用に無関心な人が読む本は、個人出版の本。作者のブログが好きなので、本も読んでみた次第。どちらもブログの内容を再編集した内容で非常に示唆に富んでいて面白い。特に資産運用の本は、まったく投資したことが無い人は必読の内容だと思う。こういう本も月額定額で読めるのは素晴らしい。

 

庵野秀明 パラノ・エヴァンゲリオン庵野秀明 スギゾ・エヴァンゲリオンは、庵野監督がテレビ版エヴァを作ったときの事が書いてある対談集。エヴァの裏事情が分かって非常に面白い。庵野監督は本当に狂気の人だな、というのが改めて分かる。この本を読むと、良くシン・ゴジラは映画として綺麗にまとまったな、と思うし、仮に続編ゴジラが出来たとすると、人々の想像(や期待)の斜め上を行く作品になるんだろうな、と思う。まぁ、どちらにしても暴走してこその庵野監督だな、と思ったり。

 

マンガで読む「非常識な成功法則」、マンガで読む「仕事は楽しいかね」はマンガで読むシリーズ。どちらも元ネタ本の方が面白かったな、という印象。この手のマンガ本って、どうやっても内容が薄くなるし、展開が唐突になっちゃうケースが多いんだよね。昔読んだ、7つの習慣のマンガシリーズはマンガが短編仕立てになっていて、良く出来ていたな、と唐突に思いだした。マンガシリーズでどれか読みたいなら、冊数は多いけど7つの習慣シリーズがオススメかな。

 

思考ツールとしてのタロット、は作者の方の講演を本にした本。正直、本にするならもうちょっと内容を再構成した方が良いんじゃ無いの?と思ったりもした。要はしゃべったままの内容がそのまま文字起こししてある内容なんだよね。ただ、内容は割と面白く、例えば毎日タロットを1枚めくってみて、そのめくった内容を今日一日の人生に当てはめて考えてみる、という考え方は面白いなと感じた。このメソッドを得るだけでも読む価値はあるな、と思った。



という感じで、8月も本がたくさん読めたので非常に良かったのですが、Kindle Unlimitedのラインナップが開始当初から徐々に縮小しているのが気になる所。まぁ、Amazonくらいの規模になるとサービスを構築・維持するだけでも様々な問題点が発生するよな、と思ったりもするけど。個人的には雑誌のラインナップが減っているのがほんと残念。

 

ともあれ、こういう本読み放題サービスは本好きにとっては非常に良いサービスだと思っているので、Amazonには色んな諸問題を解決してもらい、本のラインナップを更に充実をしてもらいたいな、と切に願います。

*1:今は、無料で読めないかも知れません。